医学界新聞

連載

2008.02.11



名郷直樹の研修センター長日記

49R

受け継がれること

名郷直樹  地域医療振興協会 地域医療研修センター長
東京北社会保険病院 臨床研修センター長


前回2764号

×月△×日

 時が流れ,場所が変わったからといって,それ以外が変わるとは限らない。正しさと正しさが相容れないのはなぜか。なぜだというより,そりゃそうだ。こっちはこっちで,向こうは向こうで正しいというのだから相容れないのが普通だ。わからないのはお互い様。ただ攻撃を受けるというのは避けたい。どうしてそんなに攻めるのか。しかし世界史の勉強をすれば,まず真っ先に明らかになるのは,時が流れ,場所が変わっても,戦争が起こり続けるということだ。

 戦争が起こるのは世界全体,国同士だけのことではない。どこでも戦争が起きる。組織のあるところ,争いが絶えない。国だって組織のひとつだ。もちろん職場だって組織のひとつ。国のために生きるかどうかというのと同じように,組織のために生きるかどうか。

 

 人を集めるのはいいんだが,おままごとやられたんじゃあどうしようもないんだよ。こっちは組織を維持していかなきゃならない。例えばそんなふうに言われたら。どう応えるか。組織のため? まあ正論か。組織のためにがんばります。うそでもいいから,そう応えろということか。しかし,近頃は組織のために生きるなんて発想はないのが当たり前だったりする。組織のためなんて発想がないほうとしては逆で,組織を動かすために働いているのであって,組織に動かされるために働いているのではない。そういう理屈だろう。でもそれもうそだな。身を捨てるに値する組織というのは十分にあり得る。要するにそれに値しない組織であるということだ。だからそういう組織になるように,人が組織を動かしていく以外に道はない。しかしそれもまたうそだな。身を捨てるに値する組織なんてない。むしろ国のため,世界のため,そっちのほうがしっくり来る。といいつつそれもうそだ。特攻隊なんてなったら,真っ先に逃げ出すだろう。どういうことだ。

 あらゆる組織はだめである。そういうことか。思えばずっと組織との戦いだ。家...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook