医学界新聞

連載

2008.01.14



連載
臨床医学航海術

第24回

  医学生へのアドバイス(8)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。


 前回日本人には速読力が足りないと述べた。今回もこの速読力について考えてみたい。

人間としての基礎的技能
(1)読解力――読む
(2)記述力――書く
(3)聴覚理解力――聞く
(4)言語発表力――話す,プレゼンテーション力
(5)論理的思考能力――考える
(6)英語力
(7)体力
(8)芸術的感性――感じる
(9)コンピュータ力
(10)生活力
(11)心

読解力――読む(3)

 日本人は速読が苦手ということであったが,その速読の苦手なはずの日本人がすごい勢いで速読をしているという話を聞いた。いったい彼らはどこでどのようにしてすごい勢いで速読しいるのであろうか?

 彼らがすごい勢いで速読しているものは,なんとマンガであった!いったいどこで彼らはマンガを速読しているのだろうか? それはマンガ喫茶であった!

 以前にマンガ喫茶に行ってマンガを読む人から話を聞いたことがある。その人によると,マンガ喫茶に一人で行って,何十巻もあるマンガを一気に第1巻から最終巻まで読み通すとのことである。誰からも邪魔されず,時間も忘れて,一人だけでマンガの世界に没頭するとのことである。長編のマンガを時間があるときに断片的に読むのではなく,このように一気に通読することによって,その長編を体系的に理解可能になり,そして,読み終わったときには言葉では表現できない充実感と達成感を味わうことができるらしい。

 若者にも集中力と速読力が残っていたのである。しかし,残念ながらその貴重な集中力と速読力は,活字による書物に対して発揮されることはなく,マンガに対してしか発揮されていないようである。読解力が,活字から抽象的な内容を理解したり,また,逆に具体的なイメージを想像する能力であるとしたならば,やはり読解力としては低くなっていると考えざるを得ない。

 ここで人ができるだけ多くのことを読んで理解することを考えると,2つの方法がある。1つは活字をより速く正確に理解する速読力を養成する方法である。そして,もう1つの方法は逆に書物自体をマンガ化することである。速読力を身につける方法とマンガを読んで理解する方法では,明らかに後者の方が楽である。それならば,いっそのこと医学書もマンガ化してしまえばよいではないか? 書物ができるだけ多くの人にできるだけ短時間にその内容を理解してもらうのがねらいならば,その目的を達成する究極の方法はマンガ化ではないであろうか?

 よく出版社の人にどうすれば売れる医学書を書けるのかというようなことを訊かれる。その答えは簡単である。よい内容の本を書けばよいだけである。しかし,もしもほんとうに売れるだけの医学書を出版したければ,マンガの医学書を出版すればいいのである。実際に看護の本の中にはマンガ本も登場している。

 前々回,書物を読むことを登山に例えたが,書物をマンガ化するということは登山を観光地化することに似ている。すなわち,風光明媚な秘境は過去には登山という特殊能力がある人だけが辿り着き,その風景を堪能することができた。しかし,その秘境に山を切り開いて道路・鉄道あるいはロープウエーなどの交通機関を通しレストランなどの休憩施設をつくれば,より多くの人がより快適にその秘境を観光することが可能となるのである。

 現在世界中の秘境が観光地化されていることを考えると,書物のマンガ化は止められない流れかもしれない。そのうち,世界的な教科書であるハリソンやシュワルツも何十巻かのマンガになるかもしれない。そうなれば,今まで一部の人しか読破することができなかったハリソンやシュワルツも多くの人が読破できるようになるはずである。

 もしもそういう時代が来れば,今でもハリソンを読破できない筆者も,いつかマンガ喫茶でマンガ・ハリソンを読破することができるようになるであろう。ただし,充実感や達成感は本物の書物を読破したときと比べてどれだけあるかは疑問であるが……。

次回につづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook