医学生へのアドバイス(7)
連載
2007.12.10
連載 臨床医学航海術 第23回 医学生へのアドバイス(7) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
今回も前回に引き続き,読解力-読むことについて述べる。
(1)読解力-読む
(2)記述力-書く (3)聴覚理解力-聞く (4)言語発表力-話す,プレゼンテーション力 (5)論理的思考能力-考える (6)英語力 (7)体力 (8)芸術的感性-感じる (9)コンピュータ力 (10)生活力 (11)心 |
読解力――読む(2)
前回述べたように1冊の本とは1つの山に例えられる。山には大きい山や小さい山があるように,本にも大小がある。そして,本を読むときの読解力とは,登山に例えれば脚力である。臨床の現場では短期間に大量の文献や数多くの書物に眼を通さなければならないことがよくある。このとき重要なのが読解力である。何か1つのテーマあるいは学問体系を短期間に読んで自分の頭の中に入れるのである。この読解力が遅い人は必然的に仕事が遅くなる。つまり,脚力が弱い登山家は多くの山を登れないのである。
この基礎体力とも言える読解力について考えてみたい。この読解力について筆者は米国で気づいたことがある。それは,米国人は“The New England Journal of Medicine(以下,NEJM)”などの医学雑誌をあたかも日本の写真週刊誌のように読むことである。日本人の考えでは,マンガや週刊誌などと違って高尚な医学雑誌などの論文は机に向かって姿勢を正して集中して読
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床医学航海術(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
寄稿 2024.12.10
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。