医学生へのアドバイス(9)
連載
2008.02.11
連載 臨床医学航海術 第25回 医学生へのアドバイス(9) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
読解力に関連して,今回は学術誌を読むことについて考えてみたい。
(1)読解力――読む (2)記述力――書く (3)聴覚理解力――聞く (4)言語発表力――話す,プレゼンテーション力 (5)論理的思考能力――考える (6)英語力 (7)体力 (8)芸術的感性――感じる (9)コンピュータ力 (10)生活力 (11)心 |
学術誌
“The New England Journal of Medicine(以下,NEJM)”を購読すると毎週1冊ずつ学術誌が送られてくる。また,学会に所属すると毎月1回学会誌が送られてくる。これらの学術誌や学会誌にすべて目を通している人はどれくらいいるであろうか?
これらの学術誌や学会誌は少し読まないと大量にたまる。本棚に置いておくスペースなどとてもない。しかし,読んでいないのに捨てる気にもなれない。仕方がないから机の横に平積みにする。しかし,このたまった学術誌と学会誌はいつかどうにかしなければならない。古いものから一気に読むか,それとも,一気に捨てるか? このまま積んでおいたら天井まで届いてしまうかもしれない。
仕方がない。一気に速読して読むか! 細かい内容などどうでもよい。書いてある内容だけわかればよいのだ。だから,要旨しか読まない論文もある。しかし,論文の中には重要なものもあるし,また,興味深い論文もある。これらの論文をどのようにして保存しておけばよいであろうか? 保存する論文をいちいちコピーしていたらとても時間がない。それに,コピーをしてもカラー印刷は白黒になってしまう。そんなとき,筆者はアメリカ留学時代に上司のAttending doctorが論文を学術誌からカッター・ナイフで切り取ってファイルに入れて保存していたのを思い出した。自分もこうやって論文を保存しよう!
そこで,保存する論文を学術誌からカッター・ナイフで切り取り,それにパンチ穴を開けて直接ファイルして論文を保存することにした。こうすれば,カラー印刷もそのまま保存できる。
しかし,この方法は実際やってみると結構大変であった。まず最初に必要なページをカッター・ナイフでまっすぐに切り取るという作業がなかなか難しい。まっすぐいかず斜めになって...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床医学航海術(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。