医学界新聞

連載

2007.12.10

 

【連載】

はじめての救急研修
One Minute Teaching!

田中 拓
箕輪 良行桝井 良裕
(聖マリアンナ医科大学・救急医学)

[ Case20 ]
片側頸部リンパ節腫脹では結核を考慮!


前回よりつづく

Key word
リンパ節腫脹,微熱

Case
 早いもので今年も残すところあとわずか。河田君はいろいろと迷ったあげく,来年度から救急で後期研修を行うことに決めた。栗井先生に相談→焼肉屋→居酒屋→いつの間にか決定。という経緯であった。でも今では楽しみにしている。さまざまな症例が診られて,かつスピード感がある。そしてon-offがはっきりしているところが自分向きだと思っている。

 そんななか次の患者は独歩で診察室に入ってきた。痩せ型の34歳男性。主訴の欄には「首にしこりができた」と書いている。

 バイタルサインは意識清明,血圧120/50mmHg,脈拍80回,体温37.1℃,SpO2 98%であった。特記すべき既往歴なし。定期内服なし。身体所見では眼瞼結膜貧血なし,眼球結膜黄疸なし。咽頭発赤なし。右頸部に径2cm程度の弾性のあるリンパ節を触れる。圧痛はなし。顎下,鎖骨上,腋下,鼠径のリンパ節は触知しない。呼吸音:清,心音:整,心雑音なし,腹部は平坦,軟。下肢に浮腫なし。

 河田君は,緊急性のある疾患じゃないなと思いながらも栗井先生のもとに向かった。

■Guidance

河田 最近救急外来と時間外診療を勘違いしている人が多いですよ。この人もたしかに頸部のリンパ節が腫れているようですが,腫れているのは頸部の1か所だけですし,1か月前から腫れに気づいているんです。痛みもありません。日中に内科を受診してもらえばいいと思います。

栗井 うん。リンパ節腫脹をきたす疾患のほとんどは容易に原因が推測できたり,そのまま自然経過で消退したりするものだね。でも救急外来でリンパ節腫脹の患者を診たとき,まず考えなくてはいけないのは何だと思う?

河田 やはり悪性疾患の有無ではないでしょうか。

栗井 そう。家庭医を対象としたオランダのスタディでは原因不明のリンパ節腫脹のうち10%が何らかの専門科への受診を要し,そのうち1%が悪性疾患だったという報告がある。頻度は低いけれど,一応念頭に置かなくてはいけないね。診察では,この方は頸部のリンパ節のみの腫脹を認めるけれど,その原因となる病巣は認めないんだね。たしかにこの方の年齢を考えても悪性疾患は非常に稀かな。その他の鑑別は何が考えられる?(Check Point1

河田 あとはやはり感染症だと思いますが,発熱も微熱ですし,感染源を示唆する症状や所見も認めません。

栗井 僕はむしろその微熱が少し気がかりだね。感染症のリスクについてもう少し考えてみよう。生活歴については訊いてみた?

河田 独身の一人暮らしの男性です。仕事はアルバイトを渡り歩いているようで定職に...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook