尿路感染では単純性か複雑性かを考慮!
連載
2008.02.11
| 【連載】はじめての救急研修One Minute Teaching! | 
| 桝井 良裕・箕輪 良行・田中 拓 (聖マリアンナ医科大学・救急医学) | 
| [
Case21
	] 尿路感染では単純性か複雑性かを考慮! | 
(前回よりつづく)
Key word
下腹部痛,頻尿,複雑性尿路感染症,間質性膀胱炎
| われらが河田君は今日も当直である。そろそろ研修医生活も先が見えてきた。インフルエンザ,胃腸炎から始まった救急研修だが,今日は転倒して打撲,骨折という患者がやけに多い。ふと外をみるとうっすらと雪が積もっている。なるほど,とうなずきながら途切れない患者をさばいていた。 次の患者は64歳の女性。主訴の欄には「膀胱炎です」と書いてあった。バイタルサインは意識清明,血圧130/70mmHg,脈拍90回,体温37.1℃,SpO2 98%であった。既往に気管支喘息があり,現在も発作時にβ刺激薬の吸入を行っている。その他定期内服なし。河田君は「尿検査が出たら診察しますから,先に出しておいてください」と看護師に依頼した。患者は診察を待っている間も頻回に尿意を催してトイレに行っているようであった。 尿検査の結果,赤血球,白血球ともに多く,細菌を認めた。下腹部の強い痛みとともに頻尿が続いているとのことである。消化器症状はない。詳しく聞くと半年ほど前から膀胱炎を繰り返すようになっており,そのたびに近医を受診して抗菌薬を内服しては軽快することを繰り返していた。1週間ほど前から症状が出現し,近医から処方された抗菌薬を内服しているが,改善しないため受診となった。身体所見でも下腹部に圧痛を訴えるのみで背部の叩打痛も認めなかった。 河田君は「楽勝だな」と思いながら栗井先生のもとへ向かった。 | 
■Guidance
河田 (満面の笑みを浮かべながら)先生,膀胱炎です。本人もそう言っていますし,検尿も採りました。近医から繰り返し抗菌薬の処方を受けているようですが,内容はわかりません。きっとニューキノロンでしょう。耐性菌が出現しているかもしれませんから,培養を出したうえでセフェムの内服処方で帰宅。これでどうでしょう。
栗井 うん。膀胱炎は多いからね。さすがに河田君もパターンを身につけてきたようだね。ちなみに,膀胱炎の起炎菌はどういったものを考える?
河田 まずは大腸菌と……(Check Point 1)。
栗井 あっという間に底が見えてしまったね。
河田 少し尿失禁しそうになりま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
