事件は現場で起きているんだ
連載
2007.10.22
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ」と言われたとき鳥肌が立ちました,とAさんは語った。そのことにこのところずっととらわれ続けてきた彼女は,病院のリスクマネジャーを「フケイ(婦警)」のようだと表現した。私の頭の中でフケイという言葉が婦警という文字に変換されるのに,0.1秒くらいを要した。つまり,女刑事のようにふるまうリスクマネジャーにどう対処したらよいか悩んでいたという。
「情報なき本部」と「権限なき現場」の壁
上記のフレーズは『踊る大捜査線に学ぶ組織論入門』(金井壽宏・田柳恵美子著,かんき出版,2005年)の第1章「組織のダイナミズム」の冒頭に出てくる。「現場と本部の間に横たわる絶望的なコミュニケーションの障壁というのが,『踊る大捜査線』の最も重要なモチーフである。“事件は現場で起きているんだ”という青島刑事の台詞は,犯人確保に踏み込むか否かのタイミングの判断をめぐって,現場で張り込む所轄の刑事と,会議室から指示を出す特捜本部との緊張関係が最高潮に達したシーンで叫ばれる」と説明される。ふだんの所轄業務とちがい,特捜本部の指揮下では,巨大な官僚機構の下で,現場に与えられた「権力」や「権限」の小ささが痛いほど実感される瞬間である。こうして,中央集権的でピラミッド型の組織になればなるほど,トップ(本部)からボトム(現場)までの距離は遠く隔たり,意思疎通に時間がかかる。事態の緊急性や例外性が高ければ高いほど,トップは判断に慎重になって現場に権限を委譲しきれず,現場を遠隔で監視しようとする傾向が強まり,「情報なき本部」と「権限なき現場」に「...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。