Nurses Must Be Clever to Care
連載
2007.11.26
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
このたび翻訳を監修した本が出版された。シオバン・ネルソンとスザンヌ・ゴードンが編集し執筆もしている『ケアの複雑性――看護を再考する』(阿部里美訳,エルゼビア・ジャパン,2007年)である。
シオバン・ネルソンは,『黙して,励め――病院看護を拓いた看護修道女たちの19世紀』(日本看護協会出版会,2004年)という話題作の著者として,スザンヌ・ゴードンは『ライフサポート――最前線に立つ3人のナース』(同,1998年)で,わが国のナースにはよく知られている著者である。彼女はさらに,『沈黙から発言へ――ナースが知っていること,公衆に伝えるべきこと』(同,2002年)や,『困難に立ち向かう看護――看護師と患者を傷つけるコスト削減,メディアの無知,医学の傲慢』(エルゼビア・ジャパン,2006年)という著書が翻訳出版されており,看護の価値を認めナースを批判し励まし続けている著名なジャーナリストである。
賢くなった看護師はケアから身を引くべき!?
『ケアの複雑性』の第8章のタイトルが今回のタイトルである。日本語にするにあたって当初はかなり過激な訳を考えたが,結局「看護師は賢くないとケアができない」とした(「看護師は賢くなければケアができない」のほうが安定性があるか,などこの原稿を書きながら考えている)。この章の著者は,サンチア・アランダとロージー・ブラウンである。
それによると,2004年の英国看護協会の大会で,「看護師は賢くなったのだから,ケアから身を引くべきだ」という決議案が出され議論の結果,大会代表者の95%が反対したためこの決議案は否決されたことを紹介し,「こうした議論がなされること自体が,看護師の間でケアから身を引くべきだという考えが広まっている証」でもあると指摘している。
さらに,「21世紀になり,市民に看護がどういう仕事かを理解してもらおうという動きが強まり,看護師は患者と交流を図るといったケアを第一に考える」こととなった。これにより,従来からの直接的な患者ケアにおいてはコスト削減や市場の原理を取り入れた運営が行われるようになり,「看護の経費を抑えるために,病院側は給与の高い,知識と技術がある看護師にではなく,安く使える看護師にケアを任せようとしている」と述べている。
基本的なケアの専門性
この章では,基本的なケアがいかに知識や技術を要する仕事であるかについて,在宅でケアを受けている悪性脳腫瘍...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。