医学界新聞

連載

2007.08.27

 

研究以前モンダイ

〔その(5)〕
臨床実践における理論を巡るモンダイ

西條剛央(日本学術振興会研究員)

本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。


前回よりつづく

 今回は,前回提示した「理論とは現象を理解するために人間がコトバによってこしらえた道具である」というテーゼをより深く理解することを通して,「理論とは何か」というような抽象的なモンダイが,いかに臨床実践のあり方を規定しているのかを考えてみたいと思います。

ある悲劇

 柳田邦男氏は『犠牲 わが息子・脳死の11日』(文藝春秋,1999)のなかで,次のような医師と息子さんとのやり取りを書いています。

 息子さんは,友達が投げたチョークが目にあたり眼房内出血になり,入院します。治癒後,眼の検査時に「右眼の視野の中央付近に,黒い点があって邪魔になる」と訴えたところ,医師は「眼球にはもう傷はないんだから黒い点なんかみえるはずがない」といい切ります。息子さんは「でも黒いのがみえるんです」と繰り返しますが,「ないものはないんだ。気のせいだよ。そんなこと気にしちゃ駄目だ」と叱られてしまう。帰り途に,息子さんは「あんな奴,医者じゃない」と怒りをぶちまけますが,不幸なことに,そのことが精神的な病につながる契機となり,ついには自殺に至ります。

 医療に従事する皆さんは,これとよく似た苦い体験を見聞きされているのではないでしょうか。

理論のみを絶対視しない

 さて,このような悲劇に陥らないためには,どうすればよいのでしょうか?

 もちろん,いろいろな見方が可能ですが,ここでは「理論」という切り口から掘り下げてみましょう。それは,一言でいうなら「特定の理論のみを絶対視してはならない」ということです。

 「そんなことは分かっている」と思われるかもしれませんし,このエピソードに出てくる医師もそう言いそうな気がします。しかし,この医師は,ある理屈(理論)を絶対的に正しいモノとして前提にしています。それは「(眼球に)傷があるから黒い点がみえる(傷がなければ黒い点はみえない)」というものです。これは「モノがあるから,モノが見える」という図式からきているのは明らかです。あるいは,「物質的な原因が事象を引き起こす」という理論を,この医師は盲目的に信じていたといえるでしょう。彼にとっては,これは絶対的に正しい前提(理論)だったに違いありません。だからこそ,「ないものはないんだ」と叱ったのでしょう。

 もちろん,「物質的な原因が事象を引き起こす」という理論でうまく説明できる現象はたくさんあります。でも,そうじゃない場合があるということが重要です。理論とは,われわれに立ち現れているすべての経験である「現象」(全体)の一部を理解するためにコトバによりつくられた「構造」(部分)にすぎないのです。全体(現象)を部分(理論)ですべて理解できるはずはありません。

重力もコトバなのか?

 といわれても,今イチ腑に落ちず,次のように思う人もいるかもしれません。

 理論はコトバでできているっていうけど,重力は人間がつくったものじゃないよな。ペンを放せば必ず下に落ちる。何度やっても例外はない。重力っていうのは理論というよりも,実在しているものであって,万有引力の法則は疑い得ない真理なのではないか。

 こういわれれば,「確かにそうだな」と思う人は多いでしょう。経験的にそう思うことは自然なことであり,そうした確信を否定するつもりはありません。

 しかし,「理論」の捉え方という点でいえば,やはりこれだと「重力があるから,モノが落ちる」という図式になってしまい,これは「モノがあるから,モノがみえる」という先の医師が前提としていた図式と同じになってしまいます。「理論を絶対視しない」ためには,敢えてこの図式すら括弧に入れる(対象化する)考え方を,ひとつの「特殊な思考法」として身につけておく必要があるのです。

 この「理論(コトバ)は人間がつくったものだから常に疑いうる」ということと,「疑いようもなく“最初から重力が実在している”と多くの人が感じている」ということは矛盾するように見えますが,これについてはどのように考えたらよいのでしょうか? この「謎」を解消するためには,話を逆に考える必要があります。

 つまり,一度“重力”というコトバ(理論)を知ってしまうと,それがあまりに現象をうまくいい当てているために,それが疑いようもなく実在しているように感じてしまう,ということなのです。少なくともわれわれは,「重力」というコトバなしに,その実在を確信することはできない,ということははっきりしています。われわれは理論(コトバ)を知った後,事後的にその理論の実在を確信するのです。

 もう1つ例を出しましょう。フロイトは「無意識」という概念を中心とする精神分析という理論を提唱しましたが,それが普及する以前には,例えば催眠という現象は「魔術的なもの」として捉えられていました。科学的な説明を可能とする概念がなかったからです。今日,われわれが「無意識」を実感するのは,つまるところ,無意識という概念が夢,トラウマ,催眠といった事象をとてもうまく説明してくれるからでしょう。重力と同じく,「無意識」もほんとに実在するかはわかりませんが,少なくとも多くの人が実在を確信しており,常識となっています。

 このように考えれば,「理論(コトバ)は人間がつくったものだから常に疑いうる」ということと,「最初から重力が実在しているように確信せずにはいられない」ことは矛盾なく両立することがわかると思います。

 このような思考法を身につけておかないと,先の医師のような致命的な過ちをしてしまいかねません。つまり,一見奇妙にもみえるこの思考法は,より妥当な医療実践を行うために要請されるものなのです。

理論は「現象」を理解するためのツールである

 繰り返しますが,理論とは“立ち現れたすべての経験である現象”を理解するためのツールなのです。現象というのは,自分の外側に独立して存在する世界で生じていること(部分)をさすのではなく,立ち現れたすべての経験(全体)のことです。ですから,現象には外部世界の出来事も,夢も幻想もすべて原理上等価に含まれます。

 さて,何か(黒い点)が立ち現れている原因は,特定の理論に基づいて判断されます(例えば傷が実在しているから黒い点がみえる)。しかし,その理論では「ない」とされたとしても,「黒い点がみえる」という現象が当人に立ち現れているならば,そのこと自体を否定することはできません。むしろ,現象をうまく説明できない理論はツールとして機能していないと考えていいわけです。理論は人間がつくった理屈(コトバ)に過ぎないからです。

 もしエピソードに登場した医師がこうした考えを了解していれば「検査の結果,傷は見当たらないけど,“みえる”ということは,もしかすると,心理的な要因によるものかもしれない」と考え直して,適切なコンサルテーションにいたることができたかもしれません。

 理論は「現象」(全体)を理解するために人間がつくったツール(部分)であることを深く理解していないと,理屈にあわないからといって,患者さんの訴えを全否定し,叱りとばすことにもなりかねません。「あんな奴,医者じゃない」という息子さんの怒りの表現は,まさしく比喩以上のものであったといえるでしょう。

 ご注意いただきたいのは,ここでの議論は「いかなる場合も患者さんの話を共感的に聞かねばならない」とか,「いつ何時も患者さんの訴え(主観)を尊重すべきである」といった,医療者の倫理や道徳論を説くものではない,ということです。それもまたひとつの「構造」(部分)にすぎません。それを絶対視することは,他の悲劇を生む可能性をはらんでおり,それを避けるためには「理論とは何か」といった問題を深く理解しておく必要がある,ということなのです。

まとめ

 「理論とは何か」といった抽象的なモンダイは,医療実践における認識のモンダイであり,ときに患者の生死を左右する重要なモンダイになるということを,ご理解いただけましたでしょうか。

 なお,ここで示した「理論とは現象を理解するために人間がコトバによってこしらえた道具である」というテーゼ(命題)もコトバである以上,絶対に正しいものではありえません。さしあたって,このように「理論」を捉えておくことが,医療実践上妥当だろうということなのです。テーゼ(命題)の妥当性といったことも,関心に応じて(相関的に)決まる側面があるということは知っておいてもよいでしょう()。

 次回は,「科学」をめぐるモンダイについて考えてみたいと思います。

つづく

)高橋史氏は,『現代のエスプリ(特集:構造構成主義の展開)』(至文堂)の中で,カウンセリングにおいて,「すべてのクライエントを無条件に受け入れましょう」という一見正しそうな論も,受容の絶対的有効性を掲げているため,それだけでは妥当なものとはいい難いと指摘している。目標によっては「クライエントに説教する」ということも妥当な選択肢になりうるためだ。したがって,「受容」の使用目的を自覚し,意図的に用いることによって,「無限の受容」と揶揄されるような事態に陥ることなく,その効果を最大限に発揮させることができると述べている。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook