Fall(転倒・転落)防止プログラム
連載
2007.06.25
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
一昔前は机の上にたまっている封書をあけて見る(読む)ことが日課であったが,今日ではパソコンをあけてメールを見ることが加わった。だからといって郵便物が減ったという気もしない。忙しい世の中である。
メールはことの大小を問わずメッセージが発信された時間軸にそって並ぶ。まったく歓迎されない“出会い系”のメッセージが週明けには特に多く,それを“削除”することから始まる。そうしないと気持ちがわるい。
5月の連休明けに届いたメールの中に,大学病院の医療の質・安全管理部で勤務する友人からのおみやげメールがあった。「ごぶさたです。ずっと疲労困憊状態のくせに,この連休をつかって,米国患者安全学会(ワシントンDC)に行ってきました。直行便往復だけでペンタゴン煎餅とかケネディ饅頭など買う余裕が全然ありませんでした。お土産として学会レジュメCDを昨日お送りいたしました。ご高覧いただければ幸いです」と,なかなか味のあるメールであった。まっ,私にとっては,ペンタゴン煎餅(五角形をしているのであろう)などよりずっと価値のあるものを送るということなのでよかった。
学会レジュメCDを読もうと紙にしたら,出るわ出るわ,A4判で厚さ2.5cmほどの分量が排出された。学会レジュメがCDになっていることに感心するとともに,「New England Journal of Medicine」をはじめとした文献や,スライド原稿が整えられており,これぞ学会のみやげにふさわしいと思った次第である。
彼の心遣いへのお返しに,実際に“看護のアジェンダ”である「Fall Prevention and Risk Management」を紹介したい。
転倒・転落の根本原因を明らかにする
Fallとは,身体損傷を引き起こしたか起こさなかったかにかかわらず,体位この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。