医学界新聞

連載

2007.02.12

 

連載
臨床医学航海術

第13回   医学教育(5)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。


 医学教育の最後の問題点として,今回は人間関係を考えてみたい。

師弟関係

 教育における人間関係とは,教育者と学習者の関係のことである。日本で教え教えられるためには,教育者と学習者は暗黙のうちに師弟関係を結ぶことを前提としている。教え手である教育者は当然教えられる学習者よりも知識や技能が高いので偉いはずである。したがって,この師弟関係は上下関係である。確かに教えられるものが教えるものを敬うことは大切である。しかし,日本ではこの師弟関係という上下関係が職場という範囲を超えて,プライベートな生活でもその関係を強いられることがある。

 すなわち,仕事が終わった後の夜の個人的な食事などにつきあうことを強いられたりすることである。確かに,食事会などで教育者と学習者は職場ではお互いに知ることができない側面を理解できることもある。ところが,この師弟関係は時として師弟という関係を超えて,支配者奴隷関係に近くなることもある。教育者によっては殴る・蹴る等の暴力も愛情表現という人もいる。研修医には教えてやる代わりに何でもしていいと考えている人もいるようである。また逆に,この師弟関係を結ぼうとしない研修医,つまり,指導医にとって可愛くない研修医はあまり教えられることはないようである。

損得関係

 この師弟関係という人間関係は,損得関係でもある。すなわち,教育者が学習者を教えるのは,学習者が自分と同じ診療科に入って,自分と同じ専門を専攻して,いずれ自分の部下あるいは家来として働き,自分の仕事が楽になるという打算が前提にある。言い換えると,教育者は自分の部下あるいは家来となる学習者でなければ,教えることは利益にならないのである。このように日本ではいまだに自分の子分にしか教えない排他的教育を行う人が多い。

 ところが,アメリカではこの日本のような師弟関係の有無や損得にとらわれずに医学教育が行われていた。自分の子分でもないローテートの学生や研修医,そして,一時的に外国から見学に来た見ず知らずの医学生...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook