医学教育(6)
連載
2007.03.12
連載 臨床医学航海術 第14回 医学教育(6) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回まで医学教育の(1)基礎学力の低下,(2)ギャップの存在,(3)教育・学習方法,(4)評価方法,および,(5)人間関係の5つの問題点について述べた。これらのことと関連して,今回は筆者が経験した医学教育に関する奇妙な出来事を紹介する。
奇妙な出来事
試験問題私が受けた眼科の卒業試験問題の一つにこんな問題があった。
「眼内手術では眉毛・睫毛は短く切っておく」 ○か?×か?
答えは×である。理由は,眼内手術では睫毛は短く切っておくことはあっても,眉毛を短く切っておくことはないからである。この問題は,要は「眉毛・睫毛」と「睫毛」の引っ掛け問題である。注意散漫と言われればそれまでだが,実際の手術では眼内手術で眉毛を短く切ってしまう人はほとんどいないはずである。この引っ掛け問題にみごとに引っ掛かった私は,せっかく勉強したのに卒業問題が医学の本質を問う問題ではなく,このような単なる言葉の引っ掛け問題のために自分が努力をしていたのかということを知り,非常に虚しくなったのを今でも憶えている。
学科試験では識別率という数値が計算されて,受験者を適度に振り分ける問題を出題者は作らなければならない。しかし,だからといって単に言葉の引っ掛け問題を出題するのはどうかと思う。研究や診療で忙しいのはわかるが,大学教官ならばもっと国家試験の模範になるような医学的思考能力を試す良問を作れないのだろうか?
この問題の場合,眼内手術の後に「眉毛・睫毛」と並んで書かれていたのでついつい引っ掛かってしまったのである。もっとも,選択肢中の引っ掛けの箇所が「眉毛」ではなく,せめて「腋毛」にしてくれれば,注...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床医学航海術(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。