医療者だけでは救えない! 心臓突然死を減らす社会的アプローチ
寄稿 西山 知佳
2025.06.10 医学界新聞:第3574号より
心臓突然死を予防したい。心臓突然死で大切な人を亡くす家族・友人の悲しみを減らしたい。そんな思いから日本循環器学会救急啓発部会は,「市民意識の向上による心臓突然死減少へのアプローチ」と題するステートメントを日本語,英語の両言語で発表しました1, 2)。医療が進歩した現在においても,心停止はいったん起こってしまうと救命が極めて難しい現実があります。一方で救える命も確実に存在します。例えば「前兆に気づき早く受診する」「AEDを使える環境と人を増やす」「居合わせた市民が心肺蘇生を行う」といった備えと行動です。
本ステートメントは,心臓突然死の予防と対応に関する取り組みを,①国内外のエビデンス,②地域や現場での具体的な実践例,③政策への提言,④今後の課題という4つの柱で構成され,「自分でできる行動」を皆さんが見つけられるようにしています。
本ステートメントは全7章から成ります。ポイントは図および下記に示す通りです。
第1章 ステートメント作成の背景
第2章 急性冠症候群による心停止の前駆症状と受診の促進,心筋梗塞予防キャンペーン(STOP MI)の紹介,致死性不整脈による心臓突然死の予防
第3章 市民への心肺蘇生教育
第4章 学校で発生する心停止への備えとしての児童生徒や教職員へのBLS
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

西山 知佳(にしやま・ちか)氏 日本循環器学会救急啓発部会 委員
2002年滋賀医大看護学科卒。大津赤十字病院で看護師として勤務した後,京大大学院医学研究科社会健康医学系専攻へ進学し,専門職学位課程,博士後期課程修了。米ワシントン大ハーバービュー・メディカルセンターでのリサーチフェローなどを経て,19年より京大大学院医学研究科人間健康科学系専攻クリティカルケア看護学分野准教授。心臓突然死の疫学研究,特に市民への心肺蘇生教育についての研究に携わり,国内外の心肺蘇生のガイドライン作成や市民への心肺蘇生の普及に従事している。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
