医学界新聞

ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ

連載 徳竹雅之

2024.04.09 医学界新聞:第3560号より

 おかげさまで,本連載が始まってからあと少しで2年が経過しようとしています。これまで心肺蘇生(cardiopulmonary resuscitation:CPR)に関連する話題を2回取り上げましたが,その間にもガイドラインは次々と更新されました1, 2)

 今回は,変わらぬ重要ポイント,陥りやすいピットフォール,そして今後スタンダードになり得る内容を総まとめします。ぴっかぴかの研修医1年目から心停止に直面する可能性のある全医療従事者にとって,必読の内容です!

 CPRにおいて最も重要なのは「質の高い胸骨圧迫」です。心停止を認識し,胸骨圧迫を開始するのには勇気が要りますが,心配は無用! 心停止していない患者にCPRを行うことに伴うリスクは心停止患者にCPRを行わない場合よりもはるかに低いという原則を覚えておきましょう3)。十分な脈拍が触知できない場合,無反応で呼吸がないか,異常な呼吸(死戦期呼吸)を呈する場合には心停止と判断して直ちに胸骨圧迫を始めます。

 さて,CPRにおける胸骨圧迫の重要ポイントを確認しましょう。

● 胸骨中央に圧迫者の体重がかかるようにする。
● 1回の圧迫で5~6 cmの深さまで圧迫する。
● 圧迫と圧迫の間には胸部を完全に元に戻す。
● 1分間の胸骨圧迫回数は100~120回を目標にする。
● 患者の下に硬い板を置く。
胸骨圧迫を中断する頻度と時間を最小限にする

 「胸骨圧迫の中断時間を最小限にする」ことは実際には難しいものの,救命を行う上では極めて重要性が高い項目です。これまでのCPRは,救命率を高めるために胸骨圧迫の中断時間を最小限にすることに焦点を当ててきました。現場での工夫を確認しましょう。

◆胸骨圧迫中断時間を最小限にする工夫①:パルスチェックをしない

 CPRを行う際,2分ごとのサイクルでリズムチェックをすることが一般的です。これは除細動を行うべきかどうかを判断するため,すなわち除細動が可能な波形(shockable rhythm)の存在を確認するために不可欠です。

 しかし,この段階においてルーチンでパルスチェック(頸動脈を触知できるかどうか判断する行為)を行う必要はありません。皆さんも「本当に脈拍を感じているのだろうか?」と迷った経験があるかもしれませんが,そうした迷いに時間を費やすことは無益どころか有害です。実際,パルスチェックの正確性は約80%,脈拍の有無を判断するのに約20秒かかるとする研究結果もあります。さらに,心停止状態であるにもかかわらず「脈拍あり」と誤診したケースが14%も報告されており4),これは致命的な転帰につながる可能性があります。パルスチェックをルーチンに行うことから卒業しましょう!

◆胸骨圧迫中断時間を最小限にする工夫②:パルスチェックに超音波を使う

 2分ごとのリズムチェックでshockable rhythm以外の波形が検出された場合,パルスチェックが必要にな

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook