心の不調に対する「アニメ療法」の可能性
[第8回] 物語療法の手法②――読書療法について
連載 パントー・フランチェスコ
2024.02.19 週刊医学界新聞(通常号):第3554号より
アニメ療法を創案した際に,物語を活用する手法に関して,前回紹介した映画療法に加えて読書療法(ビブリオセラピー)も参考にしました。読書療法は,精神的不調に対して,小説を始めとするテキストを読むことによる治療法です。その主な利点は,使いやすさ,コストの低さ,スタッフの必要性の低さ,プライバシーの高さとされています1)。
読書療法は特に子ども,青年期の抑うつ状態,不安症に貢献します2)。うつ病と不安症は,子どもや青少年に最もよくみられる精神障害とされ,毎年,最大20%の児童・青年が精神障害の影響を受けているとされます3)。うつ病の有病率は小児期(6~12歳)で2%,青年期(13~18歳)で2~8%であると指摘されています4)。その割合は思春期に急上昇し,思春期前後に罹患率のピークを迎えます。不安症の有病率は小児(6~12歳)で3~5%,青年期(13~18歳)で10~19%であり,この集団では時間の経過とともに増加する傾向がみられます5)。
いくつかの臨床ガイドラインでは,小児・青年期のうつ病と不安症に対する治療の主軸は心理療法(psychotherapy)であると記されています6)。なぜ小児・青年期のうつ病と不安症の治療に,心理療法が一般的に用いられているのでしょうか。認知行動療法(CBT)は一般に,小児および青年におけるうつ病と不安症の治療法として選択されるものと考えられており7),CBTには強力なエビデンスが存在します。にもかかわらず,特に低・中所得国ではCBTの利用可能性,利用しやすさは低いと考えられます。その理由としてはスティグマ,またはサービスへのアクセスが困難であることが挙げられます。そうした制限から,メンタルヘルス介入へのアクセスを拡大するために,読書療法のような自助アプローチへの注目が高まっているのです。自助アプローチでは,書籍,小冊子,DVD,ウェブサイト等を利用し,悩みの解決に役立つ知識やリソースを提供します。もちろんアニメ療法,読書療法の場合...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。