医学界新聞

サイエンスイラストで「伝わる」科学

連載 大内田美沙紀

2024.03.18 週刊医学界新聞(通常号):第3558号より

 いよいよ終盤となった本連載。今回と次回(最終回)では最後の項目である“Prospect(展望)”について述べたい。

 サイエンスイラストレーションを含むあらゆる創作物の将来について考える上で,この2~3年で飛躍的な進化を遂げている生成AIの存在は無視できない。生成AIがどこまでできるのか,そしてクリエイターに残された仕事は何かについて真剣に考えてみた。

 ほんの数年前まで,AIがイラスト制作などの芸術の分野に参戦するのはまだ先の話だと言われていた。しかし,2022年ごろからStable DiffusionMidjourneyDALL-E 3など,画像を生成するAIが次々に登場し,震撼したクリエイターは少なくないのではないだろうか。かくいう私もその1人で,2022年9月に生成AIによる作品が賞をとったというニュース1)を目にして以来,イラスト制作をAIが代替していく未来を感じて恐ろしくなり,AIを使ってみるどころか,AIに関するニュースから目を逸らし続けていた。しかし,電気,自動車,インターネットがそうだったように,登場した技術はどうしたって人間社会に浸透していく。使わなければ取り残されるだけだ。思考停止をやめ,今年度から生成AIと向き合うことにした。

 まずは試しに生成AIを使ってみた。「~のようなイラストを生成して」と命令文(プロンプト)を打ち込むだけで後は数十秒待つだけだ。例えばメディカルイラストレーションのような正確性が問われるものなら,きっとでたらめな臓器のイラストなどが生成されるのではと期待して(?),「医学的に正しい人体」「臓器を透かす」「バストアップ」と命令すると,図1のイラストが数十秒で生成された。全然悪くない。肋骨の数など細かい部分の修正は必要だが,見た目も美しいし,もうほとんどこれで良いのではないかと思い,呆然とした。おそらく同じスタイルのイラストを私が描こうとすると,数時間はかかってしまうだろう。人間のクリエイターはコスパが悪すぎるのでは? こうなると予想はしていたが,やはり頭を抱えてしまった。

3558_0401.png
図1 「医学的に正しい人体」「臓器を透かす」「バストアップ」とプロンプトを打ち込みDALL-E 3で生成したメディカルイラストレーション

 人間のクリエイターに残された価値とは果たして何だろうか。ずっと思い悩んでいた矢先,知人から先のコラム(本紙第3546...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook