サイエンスイラストで「伝わる」科学
[第10回] 正確性を極める
連載 大内田美沙紀
2024.02.19 週刊医学界新聞(通常号):第3554号より
これまでサイエンスイラストレーションの用途を3つに分けたゾーンのうちの2つ,「パッと見でわかるゾーン」と「感性を刺激ゾーン」について紹介した。最後に,最も古典的で科学イラストの元祖である緻密で正確な「じっくり見てもらう(妥協を許さない)ゾーン」のイラストについて紹介したい。
突然だが,恐竜はお好きだろうか? もし恐竜好きならご存じであろう,「恐竜博」と呼ばれる,恐竜の特別展(国立科学博物館主催)が2023年に4年ぶりに開催された。展示の主役はもちろん恐竜であるが,白亜紀の哺乳類について2021年に特筆すべき論文1)の発表があったため,パネルによってその哺乳類の復元画が展示された(図1)。
哺乳類の名前はFilikomys primaevus (フィリコミス・プリマエブス)。見つかった化石から,シマリスのような大きさで地面に穴を掘って暮らしていたことがわかった。注目すべき点は,複数体がまとまって化石化していたことで,つまりは社会性を持っていたことを意味する。これまで,哺乳類が社会性を持ったのは恐竜の絶滅以降だと考えられていたため,恐竜がいた白亜紀に社会性を持つ哺乳類が生息していた証拠が見つかったのは大発見だった。
筆者は図1の復元画の制作を米ワシントン大学の研究チームと行ったのだが,とにかく修正の繰り返しが多かったのを覚えている。フィリコミスが穴を掘る筋肉や骨格を持っていたことを示すため,肩,肘,手首
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。