サイエンスイラストで「伝わる」科学
[第12回] これからのサイエンスイラスト
連載 大内田 美沙紀
2024.04.09 医学界新聞:第3560号より
「サイエンスイラストで『伝わる』科学」というタイトルで始めた本連載も今回で最終回となる。一年を通して,なぜイラストなのか,何に使われるのか,誰に向けたものなのか,そして人を惹きつける理論からテクニックまで,サイエンスイラストについての自分なりの考えを一通りご紹介した。最後に,これからのサイエンスイラストについて意見を述べたい。
誰でもサイエンスイラストを作成できる時代
第7回(本紙第3542号)で少し触れたが,これまではイラスト制作といえばAdobeソフトウェアなどのプロフェッショナルツールを駆使するのが一般的であり,それゆえ制作に対するハードルが高かった。しかし,昨今は初心者でも感覚的に扱えるデザインツールが充実してきており,前回(本紙第3558号)お話しした生成AIの発展も加わって,イラスト制作のハードルがグッと下がったように思う。
サイエンスイラストを手に入れるには,「自分でゼロから全て作る」「自分で描写ツールを活用して作る」「プロに依頼する」の3通りあるかと思うが,それぞれのメリットとデメリットを図1に載せた。今後は誰もが低くなった制作ハードルを軽々飛び越え,「自分で描写ツールを活用して作る」ことが主流になるだろう。さらにオンライン学習や動画配信サービスが身近になった今,イラスト制作のTipsも簡単に学べるため,ますます自分で制作する人が増えていくように思う。

誰もがサイエンスイラストを作成できるようになると,一般的なイラストのクオリティも「底上げ」されていく。これからのプロの役割としては,そうしたレベルの上がったイラストの目利き役,そしてさらなるスキルアップに向けた指導役が求められるだろう。
インハウスサイエンスイラストレーターの受け皿はあるか
他のクリエイターにも共通することだと思うが,サイエンスイラストレーターにはフリーランスとインハウス(雇われ型)の形態がある(図2)。私は駆け出しのころ,米コーネル大学鳥類学研究所等でインハウスのサイエンスイラストレーターとして,内部の研究者と二人三脚でのイラスト制作の経験を積めた。インハウスの最大のメリットは機関内部に入り込めることで,公表前の研究内容をビジュアル化する依頼が多いサイエンスイラストレーターにとっては非常に重要なことである。また,機関側においても,インハウスサイエンスイラストレーターを雇うことで,外注の際の煩雑な手続きやコミュニケーションを経ずとも必要なサイエンス...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
サイエンスイラストで「伝わる」科学(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。