ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第21回] 一触即発! 興奮する患者との上手な付き合い方を伝授!
連載 徳竹雅之
2024.02.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3553号より
忘年会や新年会シーズンの医療現場では,さまざまな困難に直面されたことと思います。特に,興奮した状態で来院した患者にどう対応するかは,緊急性がありかつチャレンジングな課題です。今回は,そんな困難に立ち向かうためのちょっとしたコツを紹介します。
暴言・暴力への対応は安全第一!ディエスカレーションが鍵
まず覚えておくべきは,安全が最優先だということです。患者が大声を出したり暴力的になったりしたらどうしますか? 1人で対応しようとせず,人を集めて対応しましょう。警備員へ連絡する(当院では夜間常駐の警備員の他に,ERの至るところに警備会社へ直通連絡できるボタンが設置されています),院内コール(コードホワイト)をかける,警察に通報するなど状況に合わせて介入を検討しましょう。肝は,「怖い!」と感じたら躊躇せずに(患者への承諾は不要!)上記対応をすることです。介入が遅れると,興奮がエスカレートして暴力に及んだ場合に甚大な被害を負うことになりかねません。
そうした対応を取った上で,ディエスカレーションを行って患者を落ち着かせることが必要です。これは,言葉や非言語的コミュニケーションを使って患者の怒りや衝動を和らげる技術です。ディエスカレーションのテクニックとして米国精神科救急医学会は表の10項目を推奨しています1)。

他にSAVEというテクニックもあります。サポートする(Support):一緒に考えましょう,認める(Acknowledge):あなたにとってつらいことだったのですね,検証する(Validate):私があなたの立場だったらおそらく同じように反応するでしょう,感情に名前を付ける(Emotion naming):怒っているのですね,といった声掛けならできそうです。普段の診療から心がけておいても損はないでしょう。
それでもだめなら――最終手段の拘束?
拘束は,身体拘束と薬物的拘束に分類されます。いずれの拘束手段においても患者の権利を脅かす行為であることに留意し,可能な限り回避または最小限にする配慮を忘れないようにしましょう。身体拘束に加えて薬物的拘束を行った医師が患者に訴えられ,介入が必要最小限ではなかったとして敗訴した判例もあります2)。患者の興奮や攻撃性が強いために自傷他害の恐れがあること,(特に患者にとって)安全な医療介入のために拘束を要することをチームで協議したという旨をカルテに記載し,自分を守りましょう。
そして,拘束は必要最小限に,同時ではなく段階的に行い,不要となった段階で即座に解除する必要があります。身体拘束は窒息,鈍的外傷,突然死などと関連し,薬物的抑制は呼吸抑制や不整脈などのリスクとなることが知られています。
◆身体拘束の詳細
身体拘束は,患者が自傷他害のリスクが高い場合に限り,最後の手段として考慮されます。......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。