ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第20回] 低体温症サバイバルガイド
連載 徳竹雅之
2024.01.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3548号より
寒さがいよいよ厳しい季節となりました。低体温症の患者さんの救急搬入も増えてきたことでしょう。低体温症とは体温が35℃以下に低下した状態を指しますが,背後にさまざまな緊急事態が隠れていたり,治療に特別な配慮が必要だったりと,少し戸惑うことが多い領域だと思います。評価・治療のポイントを押さえて,一緒にこのさむ~い世界を暖かく照らしていきましょう。
「冷え」の重症度を見極めよ!
患者の体表に触れて冷たいと感じた時,または寒冷環境へ曝露した病歴があれば,深部体温を測定して重症度評価を行いましょう。外来での評価ではよく使うデバイスを用いればOKです。一般的には,手軽さから膀胱温計や直腸温計が頻用されると思います。治療方法は重症度に応じて異なるため,低体温であることを認識した際は,重症度を把握することが重要です。
また,心停止のリスクに注意しましょう。心停止のリスクが高まる体温は,健康な成人で30℃未満,高齢者や合併症のある患者では32℃未満です1)。
低体温症は「氷山の一角」かも!?
低体温症は重篤な背景疾患による徴候が垣間見えているだけ,まさに「氷山の一角」かもしれません。治療と同時に原因検索を行いましょう。偶発性低体温症は,寒冷環境にさらされることによって引き起こされる一次性低体温症と,他の病態によって引き起こされる二次性低体温症に分類されます。二次性低体温症の原因はさまざまですが,ERにおいては1にも2にも3にも敗血症! 白血球数を見てから……なんてまかり通りません。低体温症では感染症があったとしても白血球数が低値~正常範囲内になることが多いです。表にあるような重症度分類と生命徴候の間に差異がある場合には,特に敗血症合併の可能性が高いかも。個人的には各種培養採取と抗菌薬投与の閾値は低めに設定しています。

敗血症より頻度は低くなりますが,脳血管疾患や甲状腺機能低下症/副腎不全/高血糖緊急症や低血糖,外傷などの重篤な疾患が隠れていることもあるので要注意2)。雪が降る弘前,飲み屋街で酔っ払ったあとに暖を取ろうとしたのか自動販売機の隙間から発見された中年男性に急性硬膜下血腫と著明な横紋筋融解症を認めた,なんてこともありました。二次性低体温症は高齢者や複数の合併症を持つ患者でよくみられる現象として認識されており,日本は世界に先駆けた高齢社会であることから世界的に注目を浴びています3)。低体温を見たら「冷えてるだけ」で終わらせてはいけません。
「温める」アプローチ――低体温症治療の熱い戦略
低体温症の治療は「温める」ことが中心ですが,その方法は患者の重症度によって異なります(表)。復温方法は受動的復温(外因性に熱を与えずに患者自身が体温を上昇させる)と能動的復温(外因性の熱を与える)に大別され,後者はさらに体外復温と体内復温に分類されます。軽症であれば濡れた衣服を脱がし,部屋を暖め,温かい飲み物を飲んでもらう程度の受動的復温でよいですが,中等症にもなるとより積極的な能動的体外復温を要します。当院では,ベアーハガー™などの装置による温風を循環させる方法に電気毛布を組み合わせて使用しています。また,40~44℃に温めた輸液を使用することで体温のさらなる低下を防ぐことや,後述のafterdropへの備えを考えてもよいでしょう(輸液だけで体温が上昇することはほとんどありません)。生食またはリンゲル液500 mLをレンジで温める場合...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。