ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第19回] 片頭痛の治療にはstratified care!
重症度で治療薬を使い分ける
連載 徳竹雅之
2023.12.04 週刊医学界新聞(レジデント号):第3544号より
疼痛を即座に除去するテクニックは,ER診療において非常に重要です。患者さんが何のためにERを受診するかを考えてみましょう。苦痛をもたらす症状の原因を知りたいのはもちろんでしょうが,苦痛そのものを取り除いてほしいと願って受診しているはずです。疼痛はバイタルサインの1つとも考えられ,無視してはいけません。原因検索に注力するあまり,目の前の患者さんが感じている疼痛を無視しがちになっていませんか?
今回は,ツライ頭痛を呈する疾患である片頭痛への対応を例に,疼痛の取り除き方を勉強しましょう。
診断――典型的な臨床像をつかもう
片頭痛の診断において最も重要な因子は,「日常生活に支障があるほど重度の頭痛」です。頭痛により仕事,学校生活,家事などができず寝込んでしまう様子を想像してください。たいてい嘔気を伴っています。これが片頭痛の臨床像で,反復することが特徴です。典型的には片側性/拍動性の頭痛があるとされますが,人によって疼痛の表現は異なりますし,ツライ時には何を言われてもよくわかりません。ここにこだわってしまうと,頭痛のためにぐったりしている患者さんに緊張型頭痛という誤診を下すことにもなりかねませんので,注意してください。片頭痛の30%ほどでは前兆と呼ばれるさまざまな神経症状を伴います。頻度が高い症状は,視界がチカチカする,ギザギザした光が見えるなどと表現される視覚症状ですが,失語や片麻痺などの脳卒中を疑わせる前兆を呈することもあります。前兆は,最低5分以上,最長で60分程度持続します。これらの徴候は,片頭痛診断の確度を上げてくれます。さらに,光過敏や音過敏,嗅覚過敏を伴うこともあります。正確な診断基準は国際頭痛分類第3版(ICHD-3)を参照してください1)。
片頭痛の治療
とりあえずアセトアミノフェンやNSAIDsだけを投与して満足していませんか? 確かに効果はありますが,それだけでは不十分なことが多いです。救急外来にやって来る片頭痛の患者さんは,市販薬や処方薬を使っても効果がない強い頭痛を訴えることが多いと思います。以下で,急性期の片頭痛治療を確認しましょう。
◆治療の原則は,重症度に合わせた使い分け(stratified care)
片頭痛の治療にはstratified careが重要です。Stratified careとは,重症度に応じて治療薬を使い分ける方法です。一方で,1つの薬剤が効かなかった場合に別の薬剤を追加する治療法はstep careと呼ばれます。頭痛のガイドラインではstratified careが推奨されています2)。頭痛の治療薬としては,非特異的な治療(アセトアミノフェンやNSAIDsなど)と特異的な治療(主にトリプタン製剤)に大別されますが,ERを受診するほど日常生活に支障を来している重症度であれば,最初から特異的な治療を行うことが推奨されます。非特異的な治療で粘ってしまうと疼痛が増悪し,薬物による除痛率は低下してしまいます3)。
◆特異的な治療(主にトリプタン製剤)
米国頭痛学会では,2000人以上を対象にした15件のRCTに基づき,ERにおける第一選択薬としてスマトリプタンの皮下注射を推奨しています4)。なるべく早い段階での投与が推奨されており,頭痛発症から1時間以内に使用するのが理想的です。Step careをしていると,時間がたつにつれ除痛効果が低下し疼痛が増悪する可能性がありますのでご用心を。トリプタン製剤は,経口,点鼻,皮下注射とさまざまな剤形が揃っている点も使いやすくて◎です。嘔吐している患者に対しては皮下注射を選択すると良いでしょう。ただし,心血管リスク因子を有する場合やコントロール不良の高血圧がある場合などには禁忌となりますので,注意してください。
◆非特異的治療
アセトアミノフェンやNSAIDsでも除痛効果はもちろんあります。特にNSAIDsの中でも市販薬にも配合されるイブプロフェンは,通常用量の200 mgではなく倍量の400 mgを用いると除痛効果が高いことが示されています5)。
◆過小評価されている!? メトクロプラミド
実は米国頭痛学会が推奨している第一選択薬には,トリプタン製剤と並んでメトクロプラミドがあります4)。メトクロプラミドは,スマトリプタン皮下注射と比較して有効性が高いとするRCTが複数存在します6)。他の薬剤と併用されることが多いですが,単剤での治療でも非常に有効な治療法と考えられています。現場では単なる制吐剤としか認知されていない印象がありますが,必ず使用したほうが良い第一選択薬なので紹介しました。過小評価していませんでしたか?
副作用として錐体外路症状(アカシジアなど)を引き起こすことがあります。メトクロプラミドを静注することで5~10%に起こるとされますが,メトクロプラミド10 mgを15分かけて点滴静注することで,有効性はそのままに,錐体外路症状の発現率を低下させることができます7)。もしもアカシジアを発症してしまった場合には,ジフェンヒドラミン25~50 mgを点滴静注することで対応しますが,予防的投与は発生率に寄与しないとされています8)。
◆知っ得!? スパイス的な治療方法
本稿では4つのスパイス的な治療を紹介します。知っておけば難治性頭痛の管理に使える武器が増えますよ。
①酸素投与:「頭痛に酸素投与なんてやったことないよ~」という声が聞こえますが,安全で効果的かつ安価であることから治療選択肢として研究されています。一次性頭痛に対して酸素投与と空気投与を行って除痛効果を判定したRCTでは,酸素投与を受けた患者群において15~60分時点で有意な除痛効果が認められました9)。作用機序には不明な部分が多いようですが,高流量酸素(15 L/分)は中流量酸素(8 L/分)に比較してER滞在時間が短縮されたという結果が出ています。簡単に投与できますので,一度試してみてはいかがでしょうか。
②マグネシウム...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。