MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2023.10.30 週刊医学界新聞(通常号):第3539号より
《評者》 小野寺 理 新潟大脳研究所所長/教授・脳神経内科学
見えないものが「視える」ようになる,神経病理学の羅針盤
ある図形から2つの物を見ることができるのに,同時には2つの物に見えない図形を,多義図形といいます。最も有名な多義図形に『妻と義母』があります。向こうを向いている若い妻にも,年老いた義母の横顔にも見える図です。皆さんも見たことがあるかと思います。不思議なことに,一度老婦人に見えると,妻が見えなくなります。また,一度多義図形であることに気付くと,気付かなかった時期の自分には戻れません。われわれの視覚は,意識に左右されます。見えるようにならないと,永遠に見えません。また一度見えると,次からは,必ず,そう見えるようになります。この現象は,われわれの認知や知覚における,固定観念や予測の働きに関連していると言われています。
われわれは,ありのままを認知しているのではなく,過去の経験や学習から得た情報を基に,解釈し,意味を与え,認知します。『妻と義母』で起こっていることは,このような認知のプロセスによって生じるものと考えられています。この現象が面白いのは,一度認識した解釈が強くなると,逆の解釈をすることが大変難しくなってしまうことです。一度見えてしまうと,もう見えなかった自分には戻れなくなります。
病理の世界でも,誰かが重要性を唱えるまで,見えなかったということがあります。私の専門とするポリグルタミン病のハンチントン舞踏病における核内封入体は,1997年の夏にBatesらによって,『Cell』の表紙で大々的に提唱されました。しかしこの封入体は,1997年に突如現れたのではなく,以前より気付かれていました。しかし,Batesが「視る」まで,多くの病理医には,見えなかったのだと言えます。
初学者と,病理のスペシャリストとの大きな違いの1つは,この「視える」脳の違いにあります。本書は,初学者の脳を,どのように「視える」ようにするかに,工夫が凝らされています。最も大きな特徴は,所見を理解しやすく記載した多くのイラストがあることです。このイラストは,皆さんの理解を容易にするとともに,新井信隆先生が何をそこに「視ている」のか,惜しみなく教えてくれます。そして,その所見の意味を,最新の知識を加えながら,かつ,簡潔明瞭に解説されています。通読することも苦になりません。
また,基本的な染色方法は,まとまって触れられることが少ないものです。これらに多くのページを割いて,美しい写真と,新井先生がそれらの染色に期待することまで加えて解説してくれます。このイラストと,写真を見比べれば,一生使える「視える」脳に,皆さんの脳が変化します。「視える」ようになると,もう,その像が浮き上がってくるはずです。
本書は,本来多くの観察時間を費やして初めて到達できる境地に,皆さんを導くと思います。病理学の初学者から,神経病態学を志す研究者まで,ぜひ,本書を手に取って,ヒトの疾患脳の世界を「視える」ようにしてもらいたいと思います。そして,まだ誰にも見えていない,あなたが世界で初めて「視る」真実を探しに行ってください。本書はその羅針盤となります。
《評者》 島 義雄 日医大武蔵小杉病院教授・新生児科部長
自信をもって母乳育児を適切に導くために
「授乳中のお薬」に関する不安や疑問に,自信をもってお答えするのが難しいのは,信頼に値する情報になかなか辿り着けないからではないでしょうか。本書は,薬剤の母乳移行と授乳のリスク分析に特化したデータや文献を提供し続け,原著で既に20版を重ねる定評あるリファレンスの待望の邦訳です。その場で素早く参照ができるように,一般名で五十音順に掲載された薬剤には,国内で流通する商品名と薬効のカテゴリー,そして何より今すぐ知りたい授乳の危険度がひとめでわかるように手際よくまとめられています。
「母乳で育てる」は,いまや社会全体の意識となり,たとえ母親に服用治療の必要があっても,授乳を続ける上での影響が小さいと判断できれば,私たち医療者は積極的にそれを励ます立場にあります。「安全性に関する十分なデータがない」という添付文書を盾に,母乳をあきらめることに躊躇のなかった時代とは隔世の感です。実際,ほとんどの薬剤は適正に使用されていれば授乳を控える必要はないのですが,根拠もなく「大丈夫」と言うのも,やはり責任ある態度ではありません。また,母乳に固執するあまり服薬を中断させて,母親が健康を害するようで...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。