医学界新聞

他者理解を促すためのブックガイド

連載 小川公代

2023.06.26 週刊医学界新聞(看護号):第3523号より

 イギリスの作家ヴァージニア・ウルフは,行動面では性規範に縛られてしまう女性たちが実は豊かでみずみずしい内的世界を備えているさまを小説に描いた。そして,その語りを可能にしたのは「意識の流れ」と呼ばれる,当時モダニズム作家らが用いていた手法である。例えば,ウルフの代表作『灯台へ』(1927)では,ディナーが終わりに近づいている場面で,ラムジー夫人の内面世界に分け入っている。「お開きの時間だわ。みんなお皿に残ったものをつつきまわしているだけ。ひとまず,主人(筆者注:ラムジー氏)の話にまわりがひとしきり笑うまで待つとしましょう」という意識の声を彼女に語らせるのである1)

 ジョルジョ・アガンベンは,近代人が前提とする時系列の「経験を可能なかぎり人間の外に,つまりは道具と数のなかに移し換えていく」時間を「クロノス的」な時間と呼んだ2)が,ラムジー夫人はそれとは反対の,経験と質的な変容を伴う「カイロス的時間」を生きている。「カイロスは,さまざまな時間をみずからのうちに集中させる」,そういった深い時間である2)。おそらく性規範に苦しんだウルフにとって,あらゆるものが数値化されてしまう時間感覚の対極におかれる「カイロス的時間」,あるいは抑圧される女性たちの主観的な時間を表現すること

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook