哲学を学ぶ興奮(井部俊子)
連載
2019.04.22
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部 俊子 長野保健医療大学教授 聖路加国際大学名誉教授 |
(前回よりつづく)
2019年3月2日,私は北陸新幹線に乗った。数日前からこの日が来るのをわくわくして待っている自分がいた。「わくわくして」何かを待つという経験は久しぶりである。
この日は,2018年度西田幾多郎哲学講座の最終回であった。プログラムのテーマは「人生の四季――三木清の春夏秋冬」,会場は石川県西田幾多郎記念哲学館(石川県かほく市)である。館長の浅見洋氏は石川県立看護大学特任教授であり,私は親近感を持っている。
「思索の道」から哲学の館へ
西田幾多郎記念哲学館へ行くには,北陸新幹線を金沢で下車し,ローカル線に乗り換え宇野気(うのけ)駅で降り,徒歩20分くらいの高台まで歩く。13時30分の開講に間に合うようにせっせと歩く。土曜日の午後,宇野気の通りは人も車も少なく,やや冷たい春風と木漏れ日が私を迎えてくれた。
西田幾多郎記念哲学館は安藤忠雄氏の設計である。この建物はこのように説明される。「丘陵地の斜面を利用した広く長い階段庭園と丘陵上に立つガラス張りの外観が特徴的です。館内では西田博士の人間像に触れられるだけではなく,空の庭やホワイエなどの思索の空間,展望ラウンジや哲
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。