医学界新聞

書評

2023.06.19 週刊医学界新聞(通常号):第3522号より

《評者》 岐阜大大学院教授・脳神経内科学

 著者の福武敏夫先生は脳神経内科領域のオーソリティとして,誰もが認める存在である。私は先生と本書の大ファンで,本書は初版から繰り返し読み続けている。病歴聴取と神経診察の実例を通して,一貫したエキスパートの診かた・考えかたを学ばせていただいた。まさに第2版の帯に書かれていた「傍らに上級医がいる」ような感覚になるテキストである。関心のある項目から読み始めても良いが,本書を持ち歩き,私のように繰り返し読むことをお勧めしたい。きっと先生方の血肉になると思う。

 第I編では日常的によく遭遇する症状(頭痛,めまい,しびれ,パーキンソン病,震え,物忘れ,脊髄症状など)が,第II編では緊急処置が必要な病態(けいれん,意識障害,急性球麻痺,急性四肢麻痺,脳梗塞)が,そして第III編では神経診察の手技上のポイントと考えかたに加え,画像診断におけるピットフォールが,いずれも具体的な実例を基に解説されている。私は「どうしたらこれほど具体的で豊富な事例を記載できるのですか?」と尋ねたことがあるが,福武先生は「一日の終わりに診療した患者のことを思い出し,ノートにつけて勉強している」と答えられ,合点がいくと同時に先生の不断の努力に改めて尊敬の念を抱いた。

 今回の第3版では多くの記載の追加がなされたが,特に第Ⅰ編に多彩な全身症状のもととなる「肩こり」が追加されたことと,序章として「臨床力とは何か?」が加わったことは注目に値する。実は後者の「臨床力とは何か?」は自分がずっと考えてきた問いであり,ぜひ福武先生に伺ってみたいと考え,自身が編集委員を務める『Brain and Nerve』誌において原稿依頼をした経緯があった。先生は「例えば,ホスピタルツアーをここで終わりにするとか,医療・医学のレベルアップのために教科書を一行でも書き換えるとか(中略)そういう気概を『臨床力』と呼びたい」と答えられた。そして第3版の目的を,後進の脳神経内科医の「情熱と気概を喚起」することとお書きになっている。私たちが「気概」を得るためにどうしたら良いか? 知識は不可欠だが,それだけでは不十分であり,好奇心(患者への人間としての興味)が大切で,さらに観察力,幅広い注意力,型にはめない推理力・思考力が必要だと述べておられる。つまりガイドラインや診断基準に安易に当てはめるだけではダメということである。それらはある意味で過去のものであり,それらをマスターすることイコール臨床力ではないということだ。全ゲノム解析や多彩な自己抗体の測定により,治療可能な疾患を見いだせる時代においてこそ,患者を正しく理解するための症候学の重要性が増していることを認識する必要がある。「症候学は古い学問ではない。日々最も新たにならなければならない分野であり,『最新』の研究こそ症候学のversion upに寄与しなければならないし,寄与しない研究は意味がない」という先生の言葉は肝に銘じる必要がある。神経学を学ぶ者にとって必携の書として本書をご推薦したい。


《評者》 慶大文学部名誉教授

 著者は倫理を次のように宣言する。倫理とは,「弱い存在を前にした人間が,自らの振る舞いについて考えるもの」であると。

 倫理学は正義とは何か,善とは何か,幸せとは何か,そういったことを考える学問だと考えられている。ただ,そういった問題設定は強い者目線での思考に染まりがちだ。強さは戦いを招き寄せる。だからこそ,世界的な宗教は,キリスト教も仏教も徹底的に弱者の地平から人間の救済を考えてきた。本質的に人間は弱く不完全であり,不完全なまま生き続けるものであるという事態を前にして,私たちは絶望に陥らず希望を語ることが求められている。

 著者は,前著『対話と承認のケア』(医学書院,2020年)の中で,ケアというものが,対話において弱さが顕現することの過程と,弱さを承認し,その弱さに配慮し,世話していくことを語った。この弱さのお世話こそ,ケアの本質である。この流れは本書でも継承されており,弱さを巡る本質論として結実している。

 自律,責任,理性といった,強い者のための倫理学が,倫理学の主流を占めてきた。その流れに対して,著者は静かでありながら断固としてあらがう。著者の姿は一貫している。

 弱さとは,生きている存在だけが持つ強さの代償,脆さは高機能の代償であり,死や有限性は高度な統合性を獲得したことの代償であるという。代償ということ,これこそ本書の基調を成すものであり,弱さを正しく位置付け評価するための重要な基本命題になっている。弱さとは取り除かれるべき存在の側面であるのではなく,存在することの必然的条件であり,それを喪失すること自体が人間であることをやめることなのである。

 古い倫理学に代わって,20世紀の倫理学は,徳倫理学もケアの倫理も,不完全性や非存在をまなざしの中心に据えている。

 死をできる限り遅くすることが医学の基本課題であるとすると,倫理学は不死を理想状態とするものではない。死を忘却して,死なないことではなく,必ず死ぬという人間の避けがたい弱さを中心に据える視座こそ,弱さの倫理学のテーゼである。

 人間は死の前には弱い存在だ。それは呪いではなく,祝福であり,そうでなければならない。

 他者とのかかわりの中でも,人間は弱い存在であり,他者との絆に巻き込まれ,それを取り込む存在である以上,弱さを甘受し,内化することができなければ,共同存在ではいられない。弱さとは人間であることの本質的条件なのである。

 強さを求め荒れ狂う世界の現状の中で,本書の放つ声は小さいようだが遠くまで響くものだと思う。私の心もまた共鳴した。


《評者》 掛川東病院院長

 皮膚科学はジェネラリストにとって重要な分野であり,日々の診療において多くの患者が皮膚トラブルに直面している。そのため,皮膚疾患に対する適切な外用療法を知っておくことは,ジェネラリストにとって極めて有益と言える。

 本書は,皮膚科臨床現場の第一線で活躍する著者が,ただ知識を共有するだけにとどまらず,ジェネラリストの立場を深く理解した上で内容構成したものとなっている。そのためすぐに現場で使えるという点においては,他の教科書とは一線を画するものである。

 構成もユニークで,まず本を開くと「筆者独断! ジェネラリストの診療の幅を広げるこの10剤!」というイントロダクションから始まる。これは料理で言えば,素人でもプロの味に近づけるちょっとしたコツを公開したものであり,知識を独占しないという著者の太っ腹な愛情が感じられた。ぜひここだけでも持ち帰ってほしいという知識が込められている。

 続く総論では,外用薬の基本を簡潔かつ十分に伝えている。混合薬処方のメリットやデメリットなどは,全ての医師が知っておくべき知識だろう。また日常の診療ではキャッチアップが困難な新外用薬についても触れられており,基本を復習しながら自然と知識のアップデートにもつながるうれしい内容構成だ。

 各論では,実際に臨床の現場でよく出合う疾患別に診断・治療のプロセスを学ぶことができ,具体的な処方例も記載されている。外来診察にとどまらず,訪問診療でのシチュエーションにも言及されており,高齢化が進む昨今の医療状況に沿ったアドバイスが豊富である。また使用する外用薬は,医薬品だけでなく化粧品や市販の衛生材料も写真と共に掲載されており,皮膚科を専門としない医師が患者に寄り添ったアドバイスをする際に役立ちそうだ。

 全体を通して,ついつい患者さんに話したくなるような診療のTIPSが満載で,ジェネラリストが皮膚疾患に対峙する際の強力な助っ人になることは間違いないだろう。


《評者》 環太平洋大特任教授・体育学部健康科学科/メディカルセンター長

 「ローエン&横地」の愛称で親しまれる『解剖学カラーアトラス』が7年ぶりに改訂され,第9版が出版された。これまでも解剖実習室でよく使われてきた人体解剖アトラスである。このアトラスの最大の特長は,初版以来変わらず,精密に解剖された人体解剖標本を極めてクリアに撮影した写真にある。ここまで精緻に剖出するためには,高度な技術に裏付けられた多大な労力と時間を費やしているはずで,写真による解剖アトラスとして他の追随を許さない。

 通常の解剖アトラスは,伝統的な手描きの解剖図または近年主流となったコンピュータグラフィックス(CG)である。これらは理解しやすく,立体感のあるものも多い。基本的に著者の意図に沿って描かれていて,一般的な教科書の記載とマッチしていてわかりやすい。しかし,時に小さいものや細いものも多少強調されて大きく太く描かれている場合がある。これは,理解するためには良いのだが,解剖実習で何を目印にして剖出すれば良いのかを見当づけるためには,時として混乱を招くこともある。一方,写真は著者の意図とは無関係に,そこに存在するものをそのままのサイズ感で写し出す。細い神経は細く,太いものは太く写る。学習者は,解剖実習の時にどの程度の大きさのものをどこで探せば良いのかをあらかじめイメージできる。

 リアルな写真の解剖アトラスは,医学・歯学以外の医療専門職の学生など,実際の解剖実習に立ち会う機会の少ない学習者にとって,さらに価値あるものとなる。図や模型による理解は,概念的に理解するには良いが,実際の構造をイメージするためには実際の解剖をするのが最も良いのである。しかし,実際の解剖の機会に恵まれない場合,本書のようなリアルな写真アトラスは,実際に解剖された人体の構造をイメージするのに役立つ。

 今版では,新たに「学習ボード」が加わった。体幹,上肢,下肢,頭頸部の脈管,神経,筋について,簡潔な図表を用いてまとめてある。うまくできているのは,本体の写真アトラスのページが参照されていることである。学習者は写真アトラスと学習ボードをうまく組み合わせて使うことによって知識を整理することができ,学習で得られた知見を反すうすることができるだろう。また,CT像やMR像もさらに充実してきた。これらは,実際の臨床場面で必要不可欠なもので,解剖学の知識を臨床に応用できるものへと深めてくれる。

 著者のお一人である横地千仭先生は,2018年に満百歳を迎えられ,今もお元気でいらっしゃるとのことである。その元気なエネルギーが伝わってくるような本書は,医療系の全ての学習者にとって,ヒトの生命の不思議を伝えてくれる一冊である。


《評者》 北大大学院教授・消化器外科学/北大病院副病院長・消化器外科II科長

 「手術は手術室に行って覚えよ」とは,外科医にとって絶対的な教えであった。あえて術野に入らない立場で,術者や助手の一挙手一投足を目に焼き付け,その手術室の雰囲気を含めて肌で感じることは,「手術がうまくなりたい外科医」にとって必須の行いと目されていた。しかし本書は,その不文律を塗り替えるかのごとき大著である。

 「コロナ禍」により移動が制限された数年間を経験し,さらに働き方改革で外科医の時間の使い方に変化が生じる中,多くの修練医がエキスパートによる手術映像を渇望している。確かに,昨今,外科系学会では多くの手術動画が供覧されるようになったが,短時間の口演では繰り返し学習は困難であり,エキスパートの考え方やデバイス選択の理由など,詳細情報を欠くことが常である。そのような背景を的確に認識し出版されたのが本書であり,消化器内視鏡手術全般を,実に368本を数える動画と豊富な紙面情報により読者にオンデマンドで提供してくれる点において他に比肩するものがない。

 現在,臨床現場では腹腔鏡・胸腔鏡手術とロボット支援手術が各領域でさまざまな比率で選択されているが,本書はそれぞれのアプローチ法を実施の頻度によって適切に選択して掲載している。その関連情報として,ポート位置や使用デバイスはもちろん,術者のポジションやナースと器械台の位置まで,はたまた,ロボットのペイシェントカートの方向に至るまでが全編を通して同じイラストで示されている点で,読者への細かな気配りを感じる。さらに,本書の最大の売りである手術動画も,紙面の中にQRコードが適切に配置され,収録時間も数分程度に集約してあり,本文の文字情報との相性もさることながら,スマホ片手に動画を連続して閲覧することで,術前の手術イメージ作りにも絶好である。

 本書編さんの目的として「全ての消化器内視鏡外科医に高いレベルの手術を」という命題が掲げられているとおり,対象となる読者層は極めて広い。手術のセッティングやエキスパートの手さばき一つひとつは初学者や技術認定をめざす者にとって珠玉であり,デバイス選択やテクニックの詳細は自施設の方法を進化させようとしている指導者にも格好の情報である。また,食道癌における反回神経・大動脈・気管浸潤例などが「高難度」手技と明示して独立掲載されており,熟練者といえども思わず本書を手に取り,動画を開きたくなるはずである。

 紀元前から人は老若男女にかかわらず,何か悩みがあるたびに「聖書(バイブル)」をめくっていたと言われる。本書は若手からベテランまで,その技術の成長を導くものとして,現代における真の「手術バイブル」である。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook