• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2023年
  • 他者理解を促すためのブックガイド(7)パク・チャヌク『別れる決心』②――ヒッチコックと「分人」について(小川公代)

医学界新聞

他者理解を促すためのブックガイド

連載 小川公代

2023.04.24 週刊医学界新聞(看護号):第3515号より

 パク・チャヌクの『別れる決心』がアルフレッド・ヒッチコックの『めまい』を意識して作られているという記事を読んで,意外だと感じた1)。ところが,紳士的な刑事チャン・ヘジュンの振る舞いが探偵スコット(ジェームズ・スチュアート)に似ていたり,いずれの作品にも霧が立ち込めていたり,渦巻きのモチーフ――らせん階段やヒロインであるマデリン(キム・ノヴァク)の巻き髪――が共通していたりする。この二作品が初めは結びつかなかったのは,前者は「民族的他者」をテーマにしているが,後者は中流階級の白人の視点から物語を描いていると考えてしまったからだ。

 パク・チャヌクはヒロインの「ソレを中国人の設定にしたのはタン・ウェイさんに出てもらうため」と,俳優ウェイの起用が主な理由であるかのように説明しているが,「民族的他者」も同様に重要であると語っている。

そもそも,中国人の人が韓国で生きていくことは一種の弱みだと思います。言葉はあまり通じないし,韓国は外国人に親切な国とは言えませんから。ただし,ヘジュンは誰に対しても先入観を持たず,また差別をすることもなく接する人2)

 移民であるソレをヒロインに据える『別れる決心』を考える時,その萌芽ほうがは『お嬢さん』(2016年)に見いだされるだろう。これは日本統治時代の朝鮮を舞台として,莫大ばくだいな遺産を相続するヒロインをめぐり,詐欺師や使用人が奸計かんけいを企てる物語である。叔父に支配されるヒロイン秀子は社会構造に抑圧される「他者」と言えるが,民族的な抑圧関係でいうと使用人スッキはそのさらに底辺にいる女性である。

 パク・チャヌクの韓国人としての立場性こそがこのような他者の物語を書かせてきたのだとしたら,白人文化が支配するハリウッド映画の制作に携わったヒッチコックはその対極にあると思ってしまう。しかし,ヒッチコックがイギリス人移民とし......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook