医学界新聞

他者理解を促すためのブックガイド

連載 小川公代

2023.05.29 週刊医学界新聞(看護号):第3519号より

 英作家のカズオ・イシグロがインタビューで「地域を超える『横の旅行』ではなく,同じ通りに住んでいる人がどういう人かをもっと深く知る『縦の旅行』が私たちには必要なのではないか」と語っていた1)。確かに,世界を飛び回っているエリートたちは,「横」のつながりがある人たちであり,同じ価値観を共有していることもあるのかもしれないが,物理的距離が近い人が必ずしも理解し合えるわけではないというのは真理をついている。

 映画『サン・ジャックへの道』は,普通の生活を送っていれば知り合うことさえない9人が,数か月生活を共にすることによって「縦」の結びつきを深めていく物語であるが,そのプロセスで重要な役割を果たしているのが「S親和者」である。これは精神科医の中井久夫が用いた言葉で,斎藤環によれば,「大破局の兆候を感知できる」ような敏感な人たちを指す。S親和者とは,「過去のデータベースに依存」し,予見性に基づいてプランを立てる真面目で秩序を重んじるタイプ(現代社会における多数派)とは対照的に,「つねに現在に先立つ者」である。彼らは統合失調症的な気質の人たちであり,不穏な時代に必要な「問題設定者」でもある。そして重要なのは,彼らが「個人的利害を超越して社会を担う気概を示」していることであろう2)

 『サン・ジャックへの道』では,S親和者は主人公の三兄姉――ピエール,クララ,クロード――ではない。彼らは母親の遺産を相続するために,不承不承その条件である聖地サンティアゴまでの1500 kmの道のりを歩くのだが,社長であるピエールと高校教員のクララは人を見下すところがあり,他者の気持ちに鈍感だ。彼らはS親和者とは正反対のタイプで,几帳面さや勤勉さだけを取りえとし,人と競合して,マウントを取ることに躍...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook