他者理解を促すためのブックガイド
[第6回] パク・チャヌク『別れる決心』①――“他者”のステレオタイプを揺さぶる
連載 小川公代
2023.03.27 週刊医学界新聞(看護号):第3511号より
注意:本記事は映画『別れる決心』のネタバレを含みます。
従来の性規範では,男性には外,女性には家庭の役割がそれぞれ割り当てられてきた。日本では「良妻賢母」という表現があるが,西洋では一九世紀以降,家族のために自己犠牲を厭わない〈家庭の天使〉像1)が流布した。このように他者化される女性は,時に人間に当然あるべきとされる食欲,物欲をはじめ,性的欲望でさえ認められないほど非人間化される。作家のヴァージニア・ウルフは「女性にとっての職業」というエッセイの中で,女性の「天使」像を批判することで彼女らの人間性を回復しようとした1)。その後,女性の内面の葛藤に光が当てられたり,男を破滅させるようなファム・ファタールが描かれたりする文学作品や映画が生み出され,女性のステレオタイプは揺さぶられ続けている。
映画『別れる決心』にも,〈家庭の天使〉というステレオタイプを打破しようとするパク・チャヌク監督の意欲が見てとれる。彼はインタビューで次のように語っている。
私はステレオタイプからの脱却に強い関心があります。「男性はこういうもの,女性はああいうもの」という決めつけや社会的イメージは,実際の個人には当てはまらないことが多い。にもかかわらず,現実世界ではステレオタイプが維持されつづけています。だからこそ,それらを脱却する人物を描きたいんです2)。
彼は『復讐者に憐れみを』(2002年),『オールド・ボーイ』(2003年),『親切なクムジャさん』(2005年)の復讐トリロジーや,『お嬢さん』(2016年)といった過激な暴力シーン・セックス描写のある作品で広く知られる監督である。しかし今作の『別れる決心』で,パク・チャヌクはそのいずれも封印した。ただし,ステレオタイプからの脱却については一貫している。『親切なクムジャさん』で,黙って微笑むヒロインの「天使」像が実は偽装されたものであったと露呈するように,彼は初期の頃から「女性はああいうもの」という規範からの逸脱を図ってきた。天使のように親切だったクムジャさんは赤いアイシャドーをつけ,復讐に燃える女性に変身するが,今回のヒロイン,ソン・ソレもまた一枚岩的な「天使」からは程遠い存在であると言える。
看護師資格を持つケア提供者として熱心に高齢者の世話をするソレは,〈家庭の天使〉を絵に描いたような女性である。しかし彼女は,岩山から転落死した被害者の妻であり,容...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
対談・座談会 2024.11.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。