医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部俊子

2023.03.27 週刊医学界新聞(看護号):第3511号より

 2023年1月末に届いたメールは私の心をざわつかせた。それによると,「看護職の仮眠,特に16時間夜勤においては仮眠を取得することが必須ですが,もともと3交代勤務であった病院が2交代にした場合に,仮眠場所が十分に整備されていないことは実態調査でも明らかです。夜間の患者を守る看護職が,きちんとした仮眠も取れずにソファやストレッチャーなどで寝ている現状を何とか改善したいと思いました」というのである。さらに看護職の長時間夜勤中に適切な仮眠を取ることは「看護職の健康はもちろんのこと,患者さんへのケアの安全,(ケアの)質に影響するからです」とある。

 私はこれまで,労働科学研究者の研究などをもとに「日勤―深夜」「準夜―日勤」「16時間夜勤」に関する問題を指摘してきた1)。しかし,「16時間夜勤」の改革はなかなか実現されないことも認識していた。私は現役の看護部長であった1994年頃に勤務体制の変革に着手し,変則2交代制を導入している2)。ここでは「変則」として12時間勤務や16時間勤務を病棟が選択していた。それから16時間夜勤が全国的に普及してきたが,記録をみると,私はすでに2007年頃に「12時間以上の長時間労働の問題が指摘されており,16時間夜勤はやめるべきではないかと内心考えている」と追記している2)

 このような経緯もあり,「16時間夜勤」には勝手に責任を感じてきた私にとって,前述のメールはやり残した宿題を突き付けられたように感じたのである。当時も「休憩室の整備が必要」という課題を残された問題点のひとつに挙げており,仮眠室の確保に苦労したことが思い出される。

 私のやり残した宿題に取り組んでいる研究班は,矢野理香教授(北海道大学大学院保健科学研究院基盤看護学分野/北海道大学副理事)とパナソニック株式会社エレクトリックワークス社ソリューション開発本部のメンバーである。いわば産学共同研究開発チームである。

 2023年2月,北海道の冬にしては珍しく暖かな日に私は札幌を訪れた。研究開発チームのプレゼンテーションを聞き,製品を試行した。

 研究開発チームは仮眠用に開発したキャビンの試作品をもとに病院で実証を行い,病院への導入課題を解決して,夜勤看護師用の仮眠環境システム(商品名:reCabinリキャビン)」を2023年2月に商品化した。そのコンセプトは,看護師が寝に行くところではなく「看護師を迎え入れてくれる空間」であり,リラックス・リフレッシュできて,再び使いたくなるようなキャビンとして開発された。説明によると,パナソニックの「光」「...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook