看護のアジェンダ
[第220回] 国試支援活動に学ぶ
連載 井部俊子
2023.04.24 週刊医学界新聞(看護号):第3515号より
新設看護学部の完成年度を迎え,最後に越えなければならないハードルは国家試験(国試)である。昨年はどうしたという前例がないため,教職員と学生とで知恵を出し合っていかなければならない。3月末の退職を控えた私としても,最後の重要な任務である。
長野保健医療大学では,キャリア支援プログラムの一環として,2年次の2月に国試支援講座を開始した。国家資格を得ることの意味や国試の概要を説明し,第1回目の進路に関する意向調査を行った。3年次のキャリア支援講座は,国試問題の学習方法と就職活動について説明する。就職内定までの流れ,履歴書作成のポイント,面接試験の心得などが含まれる。看護師の採用内定時期が年々早まっているため,夏までにはいわゆる就活に備えておかなければならない。4年次のキャリア支援講座は国試支援講座がメインとなる。
国試支援に対する学生の率直な意見
2022年4月の国試支援ガイダンスを皮切りに,ポートフォリオを各自作成して計画を立て,①自分のペースで黙々と勉強したいタイプ,②教員に質問しながら勉強を進めたいタイプ,③その都度ノルマを決めて強制的に問題を解く学習タイプに分け,自己学習室を確保した。7月に学内模試を実施し,4年生は必修問題100問に挑戦した。8月の支援強化ウィークでは,人体の構造と機能,薬物療法,基礎看護技術について希望者に講義と演習を実施した。さらに第1回の全国模試を実施し振り返りを行った。
全国模試は専門の業者によって行われるものであるが,受験者個人の成績から大学の順位まで判明する。そこで,国試支援を強化する必要があると考えて,国試支援部会を拡大した。学生委員会が中心となり,大学を挙げて取り組むことになった。「11月から1月にかけて外部の専門家による国試支援プログラムを開講するので活用してほしい」と4年生に告げる。さらに,形態機能学と病態疾病治療論について週1回の補講も組んだ。
こうした国試支援特別プログラムと並行して,外部業者の模試を課し,学習の進展をみていくことにした。
保健師国試(2月10日),看護師国試(2月12日)が終了した2月末に国試支援活動の振り返りを行った。あらかじめ,学生委員会が4年生を対象に「国試支援に関するアンケート」を実施していた(n=53,回答率69%)。その結果は興味深いものであった。
まず,国試受験準備として特に力を入れて行ったことは「過去問題集に取り組んだ」が38.4%と最も多く,次いで「過年度に出題された国試問題に取り組んだ」が29.2%であり,「教科書や授業資料をまとめた」は3.1%と...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。