医学界新聞

誰も教えてくれなかったオーサーシップ

連載 前田樹海

2021.12.13 週刊医学界新聞(看護号):第3449号より

 その研究は学部生の何気ないアイデアから生まれた。私は指導教員として学生のアイデアを形にすべく,さまざまな助言を提供した。データ収集とスクリーニングはもっぱら学生が行い,分析とデータの解釈は学生と十分にディスカッションしながら進めた。論文のドラフトは学生が執筆し,私はそのドラフトを推敲した。投稿先は研究テーマに適したX看護学会誌に決め,執筆要領に沿って原稿が作成された。学生からは,その学会の会員になるための承諾も得ていた。しかし,学生が申請手続きをしたところ,「会則により,学部学生は本学会の会員になれない」との返答を得た。そこでやむなく自分が著者として投稿し,学生の名前は謝辞の中で述べることにした。この判断は適切だろうか?

 連載第1回(3430号)では,論文投稿に際して「不適切なオーサーシップ」というものが存在することを紹介しました。では,具体的にどのような例が「不適切」と評価されるのでしょうか? 実例を基に考えます。

 文科省は,『研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン』(以下,ガイドライン)に基づき,科学研究費等で行われた研究活動に関して,研究機関から特定不正行為(捏造,改ざん,盗用)の報告を受けた時は,ウェブサイトで公表しています。本来,「不適切なオーサーシップ」は特定不正行為には分類されていないものの,研究機関から報告を受ければ公開するスタンスです。

 同サイトには2015年から本稿執筆時点までに64件の特定不正行為が挙げられており,うち「不適切なオーサーシップ」について言及された事案は10件ありました。その中から主なものを以下に抜粋します。

①論文作成に全くかかわっていない研究メンバーを著者に加えた
②研究に全く関与していない他者を著者に加えた
③研究を実質的に行い本来著者となるべき者が著者から外れていた

 オーサーシップの基準が,当該学問コミュニティや学会のポリシーに依存する点は第1回で述べた通りです。は,それらの基準に照らしてオーサーシップが認められないケースです。対しては研究に関与していない時点で,学問領域にかかわらず「アウト」と言えましょう。反対には,本来オーサーシップを有する者が著者として名を連ねていないケースで,これも不適切とされています。

 このように「不適切なオーサーシップ」は,オーサーシップを持たない者が著者になっている場合()と,オーサーシップを持つ者が著者になっていない場合()の2種類に大別されます。前者は「ギフト(ゲスト)オーサーシップ」,後者は「ゴーストオーサーシップ」と称されます。本事例の学生は後者に当たります。

 そもそも,どうして「不適切なオーサーシップ」はいけないのでしょう。ガイドラインには「科学コミュニティの正常な科学的コミュニケーションを妨げる」としかその理由が明記されていません。しかし不適切なオーサーシップが「正常な科学的コミュニケーションを妨げる」メカニズムについて,僕の頭ではうまく像を結ばないのです。そこで,この論理を著

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook