医学界新聞

ケースで学ぶマルチモビディティ

連載 大浦 誠

2021.11.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3444号より

集合住宅に一人暮らしをしている生活保護受給中の65歳男性。高血圧,COPD,アルコール依存症,肝硬変,食道静脈瘤破裂の既往あり。現在はどこにも通院歴はない。妻と子ども2人がいたが,DVが原因で現在は別居中であった。その後知り合った男性パートナーがたまに家に訪れてお酒を買ってきてくれるが,生活のサポートは受けていないようであった。

【受診理由】2日前からパートナーとの会話が噛み合わなくなり,急激に記憶力が低下したため,救急外来を受診された。ウェルニッケ脳症の診断で入院となり,ビタミンB1の補充を行う。認知機能の改善を認めたが,今後の生活をどうすべきか悩ましい状況であった。*本連載第16回のCASEの再掲です。

 連載もあと5回となり終盤に差し掛かりました。あれこれ紹介しましたが,「実際にはどうやって院内で情報共有すればいいのか」という実践面でお困りの方もいらっしゃると思います。これまで紹介した内容をもとに難解な症例を可視化する方法として,「マルモのトライアングル」を今回は紹介します。

 これまでの連載で,「マルモのプロブレムリスト」「マルモのバランスモデル」「マルモの四則演算」を紹介しました。プロブレムリストで問題点を網羅的に確認し,羅列したプロブレムをバランスモデルを用いてバランスよく整理し,ちょうどよい介入方法を四則演算で考えるというプロセスです。

 これらを統合し「見える化」したものが「マルモのトライアングル」です()。図中の項目を順に埋めていけば,複雑に見えるマルモに対しても,まず何をすべきかが見えてくるでしょう。

3444_05_01.jpg
 マルモのトライアングル(STEP に沿ってまとめる)

 複数の医学的プロブレムやポリファーマシー,社会的問題を1つにまとめたのが「マルモのプロブレムリスト」(本連載第4回)でした。皆さんが普段書いているプロブレムリストの疾患をマルモパターンに分けて並べてみると,数が多いマルモパターンが見えてきます。これはマルモのレベルを測定する尺度に疾患数が採用されていることが多く,疾患数がQOLや死亡率とも相関しているという研究1)もあることから,「まず疾患数の多いパターンを押さえてプロブレムをまとめられない

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook