MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2021.04.26 週刊医学界新聞(看護号):第3418号より
《評者》 伊藤 絵美 洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長
医療現場でトラウマをどう扱うかをまとめた稀有な本
ICD-11が公表され,「複雑性PTSD」という診断が新たに加わったことにより,トラウマやPTSDに関する議論が活発化している。評者は認知行動療法とスキーマ療法を専門とする心理職だが,この数年,学会やシンポジウムで「複雑性PTSDに対するスキーマ療法」についての発表を依頼されることが激増している。とはいえ,スキーマ療法はトラウマ処理を目的とするのではなく,安定した治療関係を少しずつ形成したり,成育歴をゆっくりと振り返ったりする中で,自らのスキーマやそれに伴う感情に気付きを向け,その結果として他者と安全につながったり,セルフケアが上手にできるようになったりするという,非常に地味で地道なセラピーである。
ところでそのような複雑性PTSDのシンポジウムでは,スキーマ療法以外は,トラウマ処理を目的とするさまざまな技法が紹介されることがほとんどである。それは例えば,EMDR,PE,STAIR/NST,CPT,ホログラフィトーク,USPT,BSP,BCTといったものである(ググってください!)。同じ壇上でプレゼンしながら,これらの技法に筆者は圧倒されてしまう。なぜなら技法の内容も紹介される事例も実に華々しいからである。評者が提示するスキーマ療法の事例はだいたい年単位(3年や5年は当たり前)であるのに比べ,他の華々しい技法はわずか数セッションでトラウマ処理がなされ,クライアントが回復する。スキーマ療法だけ地味で地道で時間がかかり,なんだか評者は自分が詐欺師であるように感じてしまうのだ。とはいえ一方で,どう振り返っても,トラウマを持つ人とのセラピーは,どうしたって時間がかかるし(そもそもトラウマを扱えるようになるまでに時間がかかる),安心安全なかかわりや場の中で薄皮を一枚ずつ<525D>ぐように少しずつ進めていくしかない,という実感しかない。なのできっと華々しい技法や事例を提示する方々も,トラウマを扱うために,地味で地道な何かをしているに違いないのだ,と考えるようになり,むしろその「地味で地道な何か」を知りたい,と思うようになった。
そして本書がまさに,医療の現場で地味に地道にトラウマを扱うということがどういうことか,ということについて,基本的な考え方と多くの症例を具体的に示してくれる稀有な本なのである。人は誰しもトラウマを持ち得る存在であること,トラウマを持つ当事者を医療のみならず福祉や行政などの社会的ネットワークで支える必要があること,援助においてはトラウマ処理よりもまずは生活の安定化が不可欠であること,そしてどんなに頑張ってもうまくいかない事例もあること,医療者や援助者もトラウマを受けるリスクがあること……などについて,これでもかというぐらい,丁寧に具体的に書かれている。「現場で苦労している仲間がこんなにいるんだな」と思わせてくれる。そして何よりも重要なのは,本書で提示される事例が,全て医療現場で実践されているものであることだと評者は考える。日本のような国民皆保険制度のある国であれば,保険診療の中で普通にトラウマが扱われ,ケアされるようになることが望ましいと思うからである。本書のような実践が医療において広まれば,誰もが同様に自らのトラウマをケアしてもらえるような社会が実現するかもしれない。そんな夢を見させてくれる本でもあった。
《評者》 森下 典子 国立病院機構本部総合研究センター 治験研究部治験推進室長
みんなで考え語り合おう。善い研究はそこから始まる!
臨床研究はより良い治療法を開発するために欠くことができないプロセスであり,どうしても患者さんの協力を必要とするからこそ,研究を実施する際には倫理的配慮が求められます。しかし研究者の中には,「どうしてこんなに面倒な手続きが必要なんだろう」と考える人もいるでしょうし,倫理審査委員会事務局(以下,事務局)では「この研究って,まるで日常診療の中で実施するみたいに書いてあるし,良い面ばかり強調しているけど,患者さんを参加させても大丈夫なのかな?」などと,もやもやすることもよくあることです。
そんなとき,自信を持ってお薦めしたいのが本書です。本書は,臨床研究に携わる人なら誰もが迷い込みやすい「研究と診療の区別」「インフォームド・コンセント」「リスク・ベネフィット評価」「研究対象者の公正な選択」の4つのトピックスから構成されており,日常業務の中で研究倫理が問題となる「ある,ある」とうなずくエピソードが満載です。3人の魅力的なキャラクターの会話を通して,私たちを正しい方向に導いてくれたり,道に迷わないようにするための術(考え方)を教えてくれたりしています。
本書を初めて読んだとき,自分や職場の同僚,研究者が描かれているような親しみやすさを感じました。だからこそ「よくぞ私の気持ちを代弁してくれた」と登場人物に感情移入することもしばしば。例えば「治療の誤評価」や「治療楽観主義」の許容範囲を巡る議論の中で,“CRCの水野さん”が,患者さんが研究参加による後悔がないように意思決定支援をしたい,でも本人の人生観にもかかわることにどこまで踏み込むべきなのか,と悩む場面があります。このような疑問や葛藤は,CRCなら大いに共感するところです。
本書の何よりの魅力は,「研究者,事務局,倫理審査委員会委員,CRC,患者さんなど,臨床研究に携わるみんなが一緒になって,研究倫理について考え,語り合いませんか」という著者からのメッセージがちりばめられているところにあります。本書を読めば,きっと4つのトピックスについて,自分の職場ならどんな話の展開になるのか,いろいろな人たちと語り合ってみたい,という気持ちにさせられます。
本書では「答えは決して1つではない」ことが強調されています。「臨床研究の利益も不利益も引き受けてくれる患者さん」のため,そして臨床研究を「善い研究」にしていくために,みんなで考え,語り合うことが必要です。そうすることで研究の倫理は厚みを増し,患者さんが安心して参加できる土台が作られていくはずです。自分の意見や考えを抱え込んだり,一方的に相手に伝えたりするだけでは,研究倫理のもやもやは解決しないことを本書は示してくれます。だからこそ,「みんなの研究倫理入門書」なのです。
いつも優しく,根気強く,相手が誰であれ,どんな問題でも相談に乗ってくださり,適切に問題解決のヒントを与えてくださる田代先生。本書はそんな先生の優しいメッセージが余すところなく込められている,臨床研究に携わる人には必携の,そして最高の一冊です。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.04
-
取材記事 2024.10.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]腰部脊柱管狭窄症_治療の概要
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.09.30
-
取材記事 2024.09.27
-
医学界新聞プラス
[第2回]どのような場面でGen AIや最新ツールを活用できるのか
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.27
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。