医学界新聞


第85回日本循環器学会学術集会の話題より

取材記事

2021.04.19 週刊医学界新聞(通常号):第3417号より

3417_0201.jpg
斎藤能彦大会長

 第85回日本循環器学会学術集会(大会長=奈良医大・斎藤能彦氏)が3月26~28日,「NEXT STAGE――Future of Medicine & Community」をテーマに,パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)の会場およびオンライン配信のHybrid形式で開催された。本紙では,会長特別企画「かかりつけ医によるこれからの心不全診療と循環器病対策推進基本計画」(座長=榊原記念病院・磯部光章氏,日医・羽鳥裕氏)の模様を報告する。

 「まずは心不全を予防することが,実地医家の重要な役割だ」。こう語ったのは,横山内科循環器科医院の横山広行氏。年々患者数が増加する心不全に対し,かかりつけ医が高血圧や糖尿病などの増悪因子をコントロールすることの重要性を強調した。さらに,症状のない心不全を見逃さないための対策として,心不全を探索するための問診と,心不全を示唆する徴候を患者自身に自覚してもらうための患者教育の必要性を主張した。

 続いて,心不全診療の地域連携の実態と問題点を明らかにしたのは衣笠良治氏(鳥取大)。かかりつけ医を含む循環器専門医と非循環器専門のかかりつけ医に対して実施したアンケート調査の結果を紹介した。心不全診療の地域連携に対し,循環器専門医は心不全増悪による再入院の予防や死亡率の低下を重視するのに対し,非循環器専門医は介護者の負担軽減を最重要視する傾向があるなど,立場によって求める目標が異なると報告。今後,データを基に地域連携のめざす方向性の確立,心不全診療の質向上への期待を示した。

 3人目の演者として発表した磯部氏は,多職種介入によって入院や死亡などのイベント発生が減少することを指摘。機能分化と職種を越えた連携の重要性を述べた。それぞれの職種に求められる役割として,病院勤務の専門医には心不全基礎疾患の診断・治療などの医学的アプローチ,地域のかかりつけ医には増悪因子の排除などの包括的な日常ケア,多職種には内服・栄養管理などの生活面へのアプローチを挙げた。

 この他,弓野大氏(医療法人社団ゆみの)がコロナ禍での心不全在宅診療の現状を,渡辺徳氏(北信総合病院)が地域基幹病院の循環器医療の課題について報告した。座長の羽鳥氏は,「病院と診療所間で,お互いが必要とする情報への理解に不十分なケースも多かった。これからは電子カルテ上で共有すべき情報の統一など,病院と地域の連携強化が進められる」と述べ,「地域の先生方にもぜひご協力をいただきたい」と呼び掛け,演題を締めくくった。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook