医学界新聞

ケースで学ぶマルチモビディティ

重要なポイントの変化に気付く

連載 大浦 誠

2021.04.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3416号より

52歳女性。50歳の夫と25歳の長男夫婦と4人暮らし。家族で飲食店を営んでいる。40歳より高血圧症,肥満症,アルコール性脂肪肝,脂質異常症,慢性腎臓病,骨粗鬆症,不眠症を指摘されて一般内科に通院中。45歳の健康診断でHelicobacter pylori感染胃炎を指摘され除菌治療を受けている。嗜好歴は喫煙歴なく,日本酒は0.5合/日であった。ADL・IADLは自立している。朝食と夕食の準備・洗濯・掃除を担当し,長男の妻との関係も良好である。寝る前に夜食を食べて日本酒を少し飲むのが楽しみであった。最近,1日数回の顔や胸のほてりを自覚し,睡眠の妨げになることから更年期障害を心配している。

【処方薬】一般内科でエナラプリル,ベニジピン,ロスバスタチン,レバミピド,カルシトリオール。

*本連載第8回「骨格/関節/消化器パターン」のCASEを10年巻き戻したものです。「マルモのプロブレムリスト」は第8回をご参照ください。

 今回のテーマは女性の更年期障害のマルモです。閉経後では,加齢に伴うサルコペニアやフレイルや骨粗鬆症により骨折の発生率が増加し,持病も増えることはイメージしやすいのではないでしょうか。すなわち婦人科疾患と整形外科疾患の組み合わせとも言えます。マルモは一見すると関係のない複数の疾患が存在する状態ですので,どのような疾患が併発することが多いのかを知っておくと,事前に注意するポイントが見えてきます。

 なお,今回の症例はあくまで生物学的な意味での女性の更年期障害を指しますが,男性でもテストステロンの低下により精神状態が不安定になったり,異常な発汗やほてり,めまいや性欲減退などの症状が現れる加齢男性性腺機能低下症候群(late-onset hypogonadism:LOH症候群)があります1)。一般的な更年期障害の情報は成書をご覧いただき,本稿では更年期障害の女性を見た時に考えるマルモについて紹介します。

 マルモと更年期障害の関連を調べたブラジルの横断研究では,45~60歳の女性の53%がマルモであり,49.6%が性機能障害を認めましたが,マルモと性機能障害の関連は見られませんでした2)。40~59歳の女性を対象にしたチリのコホート研究では,約28年間の追跡で49.7%にマルモがあり,肥満のほうが閉経よりもマルモのリスク因子(OR:2.48)になっていることが知られています3)。同研究では資格を必要としない仕事に就いていることもマルモと関係している(OR:2.18)としており,健康の社会的決定要因(SDH)との関係もあるかもしれません。中年女性を対象にした研究では,慢性疾患が1つもない人は7.3%しかおらず,1つ増えるごとに身体機能が4.0%悪化しているという報告もあります4)

 一方で両側卵巣摘出術が女性のマルモのリスクになるのではないかという研究があり,18もの慢性疾患との相関関係が示唆されています5)。オーストラリアのコホート研究では,早期閉経(40歳以下)の女性は50~51歳で閉経を経験した女性と比較して60歳までにマルモになる確率が約2倍(OR:1.98)で,60歳代でマルモになる確率が3倍(OR:3.03)でした6)。加齢以外にも更年期障害がマルモに関与している可能性もあるのならば,早期閉経の女性に対して将来マルモになる可能性を考え,包括的なスクリーニングと評価を検討する必要があるかもしれません。

 更年期症状を呈する乳がんの術後内分泌療法中の患者の中でも自己効力感の低く性的問題(膣の乾燥,性交時疼痛)が強い場合,パートナーがいない女性はパートナーのいる女性よりも心理社会的QOLが低いことも知られています7)。もし可能であれば更年期障害の方に対してパートナーの有無を聞いてみることも検討してみましょう。

 これらのことから,更年期障害のマルモと言っても,単に加齢や肥...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook