医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部 俊子

2021.04.26 週刊医学界新聞(看護号):第3418号より

 このところ月曜日の帰宅時間は午後9時半を過ぎる。家につくと,手を洗い,うがいを済ませ,テレビをつける。チャンネルは2チャンネル,Eテレである。午後10時25~50分の番組「100分de名著」をみるための環境整備をして,真面目にテレビと向き合う。司会は,伊集院光(タレント)と安部みちこ(NHKアナウンサー)であり,毎回,画面でお会いする。伊集院のコメントは,自身の経験にもとづいて具体的であり,なるほどと思わせる妙味を持っている。安部は進行役として絶妙な運びをする。

 2021年3月は「100分de災害を考える」がテーマであった。「大震災,巨大台風,そして感染症――。予測不可能な災禍が相次ぐこの国で,私たちに求められている叡知とは」何か,「いのちを脅かす理不尽にどう立ち向かうか」を考えようという企てである(『NHK100分de名著 100分de災害を考える2021年3月』NHKテキスト)。「100分de災害を考える」で採り上げた4冊の名著は,寺田寅彦著『天災と日本人』,柳田国男著『先祖の話』,セネカ著『生の短さについて』,池田晶子著『14歳からの哲学』である。解説は若松英輔(批評家,東京工業大学教授)で,誠実な語りが印象に残った。

 イエスと同じ時代に生きた哲学者ルキウス・アンナエウス・セネカ(B C4/AD1頃~65)は,「生きることにとっての最大の障害は,明日という時に依存し,今日という時を無にする期待である」という。もじゃもじゃ頭の俳優・滝藤賢一が続けて朗読する。「われわれのける生が短いのではなく,われわれ自身が生を短くするのであり,われわれは生に欠乏しているのではなく,生を蕩尽とうじんする,それが真相なのだ。莫大な王家の財といえども,悪しき主人の手に渡れば,たちまち雲散霧消してしまい,どれほどつましい財といえども,善き管財人の手に託されれば,使い方次第で増えるように,われわれの生も,それを整然とととのえる者には大きく広がるものなのである」。

 これは『生の短さについて』の冒頭の文章であり,セネカは,人生は短いのではなく,本人が人生を短くしているのだと指摘する。「時間」は,1年,1日,1分,1秒と私たちの生活を刻む。時計で測ることができ,誰にとっても平等に分け与えられ,同じように進む。しかし,大切な人と1日を過ごしたあとに私たちが感じるのは,時間の「長さ」ではなく,「時」の「深さ」である。つまり,量的な「時間」に対し,質的な「時」という表現もできると若松は解説する。

 ギリシャ神話では「時間」を「クロノス」,「時」を「カイロス」と呼び,クロノスはのちに英語のクロックへと派生した。さらに,私たちは「時間」を節約するだけでは十分ではなく,その奥にある「時」を愛しまねばならないと若松は述べる。つまり,目に見えない「時」こそが,真の「富」なのである。「ものごとはね,心で見なくては目に見えない,いちばんたいせつなことは,よく見えない」(サン=テグジュベリ,『星の王子さま』)と深くつながっているというのである。

 私たちが人生を蕩尽してしまう理由としてセネカが指摘するのは「閑暇かんか」,つまり暇を悪しきものと考える態度であるという。確かにわれわれは,暇にしているのは良くないことだ,暇を持て余すくらいなら何か仕事や勉強をしなければいけないと考える。中には暇とは呼べない,すきまの時間さえ用事で埋め尽くそうとする。これをセネカは単なる多忙ではなく「不精ぶしょうな多忙」と断じる。「その閑暇さえ何かに忙殺される者たちもいる。別荘にいるときも,あるいは寝台に横たわっているときも,一人きりでいて,何もかもから離れているはずなのに,己が己の煩いの種となる者たちである。そのような者たちの生は,閑暇の生と呼ぶべきではなく,「不精な多忙」と呼ぶべきなのだ」。

 こうした「不精な多忙」は,自己に目を向けることを疎かにし,その事実から逃れるための忙しさにほかならないのだという。古代ギリシア語のスコレー(閑暇)は,英語のスクール(学校)の語源であるが,現代の学校はすでにこの語源とはほど遠いところに来てしまったと若松は指摘する。「学校ではセネカのいう哲学を学ぶのは難しいのかもしれません。哲学とは叡知を愛することであり,すなわち自分自身と対話することでした」「そうした意味での哲学を実践する『閑暇』を学校とは別な場所で見出していかなくてはならないのです」と述べている。

 大震災やコロナ危機が明らかにしているのは,「人生最後の日が,必ずしも私たちが望んでいるようなかたちで訪れるとは限らないという厳粛な事実です」と若松は続ける。「人生は短かいものです。しかし,書物を手にとることによって,『過去』という名の悠久を自由に旅し,数多あまたの賢者と語らうことができる。こうして過去と深くつながることによって,私たちはかえって,現在をより深く味わい,未来に向かって歩んでいくことができるのです」と助言する。

 次の文章も心に響く。「前ぶれもなく生を奪う災害は,私たちに真剣に生きよと強く促します。東日本大震災やコロナ危機を経験した私たちに求められるのは,死を意識することではなく,真剣に生きることではないでしょうか。そのためにはセネカがそうしたように,いたずらに未来をつかみとろうとするのではなく,過去と今,そして叡知につながることが必要なのではないでしょうか」。

 人間セネカは欠点の多い俗な人間だったとも伝えられ,それにもかかわらず彼の言葉は二千年にわたり大事に読み継がれてきた。これは,セネカが不完全な自分を深く見つめ,その地点から言葉を紡いでいるからであると解説している。

 私は,月曜日の夜の25分間という「時間」の中でセネカを学ぶ「時」の重厚さを想う。そしていかに意味のある「時」を持つかを意識するようになった。「時」と「時間」,「閑暇」と「不精な多忙」という概念は私の生活に少なからず影響を及ぼし,私も若松のいう「悪あがき」(理想を手放さないという意)をしてみようかと思っている。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook