医学界新聞

実践家と研究者がパートナーシップを結び

対談・座談会 岩本 大希,友滝 愛

2020.10.26

「先輩の優れた実践や,自分たちの漠然とした問題を見える化したい!」。看護師の周りには,ベッドサイドで収集される臨床データからスタッフの労務に関するデータまで,あらゆるデータが日々積み上げられています。でも,どのデータを集めて分析し,実践へフィードバックすればよいか途方に暮れてしまうのではないでしょうか。

全国7か所の訪問看護ステーションを運営する岩本大希氏と,臨床におけるデータ活用をアドバイスする友滝愛氏の2人が,実践家と研究者がコラボレーションする新たなデータ活用の形を考えます。データと現場感覚がリンクする,一歩進んだケアを実現させるパートナーシップ関係とは?

友滝: 岩本さんが,データに関心を持ったきっかけは何ですか?

岩本: 利用者のアウトカムがどう変化したかを,事例でしか表せないもどかしさを感じたことです。僕らのケアは情緒的にしか語れないのか,と。

友滝: 良いエピソードを可視化できず,モヤモヤする感じですね。

岩本: はい。先輩方の素晴らしい実践の積み重ねから訪問看護は間違いなく価値があると確信しているのに,それをうまく説明できないのが悔しくて。

友滝: ケアの意義を対外的に説明しようとするときに,事例だけでは説得力に欠けてしまう場面もありますよね。

岩本: 診察は医師が来るし,介護はヘルパーに頼むから「訪問看護はいらない」と言われることもあります。でも,実際に体験すると「あって良かった」「なくてはならない」という反応が返ってくるんです。訪問看護の良いエピソードはたくさんあるはずなのに,看護師の介入でどう変わったかを示す客観性を帯びたデータが共有されていない。そうした現状を変えたいとの思いから,データに注目しました。

友滝: 多職種とかかわる看護師は,物事を判断する際に数値を軸に説明を求められることがあります。看護のアウトカムを説明する際に,現場でのエピソードとデータの間にある「文脈」をできるだけ落とさずデータ化することは,特に大切にしたい点です。訪問看護の現場でデータが少ないことは,どのような点に影響が現れますか。

岩本: 医師やケアマネジャーが患者・家族に訪問看護の利用を勧める際や,病院の看護師が退院調整を行う場面です。現状は,客観的なデータを参考にしたサービス間の比較が難しく,利用者が事業者を比較して選ぶ過程が基本的にありません。サービスを提供する側と選択する側の情報の非対称性が看護サービスを提供する場に現れます。すると「利用者の最適」以外の理由で選定されることが,構造上は起きてしまうわけです。

友滝: サービスを享受する患者・家族にも数値で客観的に説明をすることで,専門性や強みを事業所ごとに発揮する訪問看護ならではの良さに目を向けてもらうことができますね。利用者からのニーズは実際にありますか?

岩本: 訪問看護を利用する小児の保護者は20~30代が多く情報リテラシーも高いため,SNSも使って情報収集を積極的に行っています。利用者が選択肢を得られるよう,客観的なデータから利用者目線で可視化できれば,宿泊先や飲食店を選ぶのと同じように事業所間比較ができるはずです。

その点,諸外国ではケアの客観性を確立するためにデータを提示し,看護の価値が評価されるよう努力しています。例えばオランダの訪問看護はデータを示すことで,国民から評価と支持を受けています。同国の成功例を再現するため当事業所は,看護の過程と成果を見える化する「オマハシステム」(註1)の日本語版を搭載したソフトウェアを開発し,基礎的なデータを取る体制を整えました。

友滝: 在宅ケアのアウトカムを定量的に評価できるオマハシステムを導入した狙いは何でしょう。

岩本: 自分たちの看護の過程と成果を記述し,見える化することです。日々のデータが体系的に記録されれば,課題や成果を看護師本人にすぐにフィードバックできます。患者のプランの再考や状態の変化を予測することにもつながります。熟達した看護師は皆,自分の頭の中でプランを思考しながらベッドサイドで実践していますよね。

友滝: ええ。同じ病院でも別の病棟では知られていない素晴らしい実践が多くあることを,私も臨床時代に経験しました。

岩本: そのような主観的な情報の証明が,データを集めるモチベーションになっているのです。

友滝: 良いケアを広める選択肢には,研究を行って論文として世に発信するだけでなく,院内の勉強会やカンファレンスでのフィードバック,雑誌記事に載せるなど,先輩たちの優れた実践を可視化する手段はたくさんあります。

データを活用する大きな目的は,過去を振り返り,現在の立ち位置を把握し,そして未来を予測することの3つです。データから日々の実践を体系化していくことは,「実践の科学」と言われる看護に今後ますます求められるのではないでしょうか。

岩本: 当事業所ではオマハシステムで取得したデータを基にWyL年間レポートを毎年作成し,利用者も見られるよう公開しています(註2)。当初は,手当たり次第データを取り出し,先々のことは後で考えればいいと楽観的に考えていました。ところがいざ取り掛かると,データの解釈やデータセットの精査まで手が回らなくて……。独学で扱える範囲を越えて壁にぶつかってしまったのです。

友滝: 臨床の傍ら研究デザインや統計,バイアスまで考えながら吟味するのは労力があまりにも大きいはずです。

岩本: データ分析のサポートは間違いなく必要だと痛感しました。そこで友滝さんには,「外部相談支援チームメンバー」としてパートナーシップ契約を正式に結び,データの分析と評価などアウトプットの方法について相談しながら進めています。本来は対価を支払うべきですが現在のところは無償です。

友滝: 今は臨床に価値あるものを生み出す土壌作りの段階ですので。

岩本: ありがとうございます。専門家のサポートに対し,適正な対価をいずれ支払いたいと思っています。

研究者の視点から,データで注目する点をあらためてお聞かせください。

友滝: 数字の背景に隠れた事業所の強みを読み取ることです。今年8月に公表されたWyL年間レポートから一例を挙げると,利用者が訪問看護を終えるまでの経過について可視化できないか注目しました。訪問看護を利用する小児の場合,本人・家族のセルフケア能力が向上し,社会とのつながりが増えることで徐々に訪問看護の手を離れていくのではないでしょうか?

岩本: その通りです。小児の場合,訪問看護を終えられる患者とそうでない患者の2つに大きく分かれます。病院から在宅に移った時点で,いずれ訪問看護の卒業が見込める人は家族と一緒に目標やゴールを決めて開始します。

友滝: すると,終了を見据えた介入やゴールまでのプロセスから一定のパターンを抽出できれば,看護師はケアの選択肢を加えやすくなります。一方,高齢者はいかがでしょう。

岩本: 一度回復して訪問看護から離れたとしても,別の疾患を患い再開することがしばしばあります。高齢者はケアの増減が変動するため,小児のように一定の転帰をたどるとは限りません。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

n3393_02.jpg

WyL株式会社代表取締役/ウィル訪問看護ステーション江戸川・江東管理者

2010年慶大看護医療学部卒。北里大病院救命救急センター・ICUなどの看護師として従事。三次救急での看護の経験から在宅医療や訪問看護の重要性を認識し,16年に24時間365日対応の訪問看護事業を起業。現在は東京,岩手,埼玉,福岡,沖縄に7事業所を展開する。在宅看護専門看護師。『在宅ケアナースポケットマニュアル』(医学書院)を編集。

n3393_03.jpg

国立看護大学校看護学部 助教

2002年広島県立保健福祉短大看護学科(当時)卒。東大医学部健康科学看護学科への学士編入と看護師の臨床経験から,研究を通した臨床現場への貢献に関心を持つ。東大大学院修士課程で疫学・生物統計学を学んだ後,臨床医主導の研究支援やデータ利活用の事業に携わる。15年より現職。20年千葉大大学院にて博士(看護学)取得。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook