グラフィックレコーディングのはじめかた
[Lesson 9] 会議やミーティングでグラレコを使ってみよう!
連載 岸 智子
2020.08.10
会議の進行を行う時に,参加者の発言を記録すると議論が空中戦にならずに済みます。それは議論の内容を可視化することで,参加者の認識を合わせられるからです。文字だけで記録しても十分に効果を発揮しますが,これまで紹介してきたグラフィックレコーディングの手法を用いてみましょう。絵や図を用いることで,その場で話されたことがより鮮明に伝わるはずです。
まずは自分のノートを場に出してみる
会議やミーティングでのグラフィックレコーディングの活用法について,私自身の体験談を少しご紹介します。グラフィックレコーディングを始めた頃,セミナーや勉強会に出席してはその内容をイラストや図を使って記録していました。ある時,私の記録を見た友人から「今度,仲間が新規事業を立ち上げることになった。ついては企画を練るワークショップを開催するので,その様子を記録してくれないか?」との依頼を受けました。二つ返事でOKし,実際にワークショップに参加。進行手順や参加者の発言を図や絵を交えて記録しました。
途中,描いたグラフィックレコーディングを見せながら,何度かこれまでの話を振り返りました。すると,話の内容が整理され,検討しなければならないことを確認でき,「進行の軌道修正をしながら結論に導く」というプロセスがごく自然に行われていったのです。グラフィックレコーディングが議論を活性化させ,実践の推進力となることを体感した出来事でした。
このように,記録を場に共有するだけで議論が実りあるものになります。まずは自分のノートを場に出すことから始めてみてはいかがでしょうか。

少人数の会議では1枚の紙に視点を集める!
4,5人程度の少人数の会議や打ち合わせでは,A4サイズの紙に少し大きめの文字で記録するとよいでしょう。描いている様子を参加者全員で見ながら議論を進めることで,参加者の視線が記録に集まり,トピック(議題)に集中できます。

こうした記録で大事なことは,「会議の議題」と,何をどこまで決めるのかという「会議の目標」を,参加者が確認できる場所に記載しておくことです。そうすることで仮に話が脱線しても,記録をたどれば何が話されていたのか,決定事項は何か,他に検討しなければならないことはないかなど,その会議の議題や目標をすぐに確認し,軌道修正が図...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。