医学界新聞

グラフィックレコーディングのはじめかた

連載 岸 智子

2020.09.14

グラフィックレコーディング(Graphic Recording)は「ing」がつくように,その場で起きていることをその場で描くことが基本です。それだけでなく,グラフィックレコーディングの要素を取り入れ,プレゼンテーションに応用することもできます。

私が行うグラフィックレコーディングの講座では,KP法というプレゼンテーションの手法を用いて進行しています。KP法とは「紙芝居プレゼンテーション=Kamishibai Presentation」の頭文字を取った略称で,山梨県で自然観察のファシリテーターをなさる川嶋直さんが考案したものです。キーワードや短い文章,イラストなどを記した何枚かの紙(KPシート)を大きな面に貼りながら,プレゼンテーションを行う手法を指します。

n3387_06.jpg

KPシートには通常A4サイズの用紙を使用します。プロジェクターなどの投影ツールは使わずに,ホワイトボードや壁面にKPシートを貼っていきます。そのため,会場内の人が読める/見える大きさの文字や絵であることが重要です。1枚あたりの情報は端的なものとし,絵や図なども用いて1行あたり10文字程度,最大でも3行にまとめて必要な情報を伝えていくとよいでしょう。手描きのKPシートを使用した場合には参加者は30人程度までが適当です。それ以上になる場合は,書画カメラなどを使うことで対応が可能です。

要点のみが抜き出されている状態なので,聞き手は話に集中できます。また,投影されたスライドは遷移が行われますが,KP法ではKPシートが貼られて一覧化できるため,話の軌跡が見え,理解が容易になります。このこともまた,聞き手の集中力を高める要因の1つかもしれません。

さらには難しい内容でもイラストを用いることで,興味を持ちやすくなる等の効果も期待できるでしょう。

n3387_07.jpg

KP法はプレゼンテーションの手法ではありますが,思考の整理法でもあります。「伝えたいことは何か」「テーマは何か」「結論は何か」「どういったストーリーだと納得できるのか」などを明らかにし,構造化していく作業が思考......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook