グラフィックレコーディングのはじめかた
[Lesson 8] 「聞いて描く」にチャレンジしてみよう!
連載 岸 智子
2020.07.13
これまで簡単なイラストの描き方や図解化をご紹介してきました。いよいよ実際に「聞いて描く」にチャレンジしてみましょう。聞いたことをどう理解して,構造化し,描き出していったらよいのか,例題に沿って順番に解説していきます。
「聞いて描く」にはプロセスがある
実際にメモやノートをとる場面では,「聞く」→「話の内容を理解する」→「情報の取捨選択をする(どの情報を描き,どの情報を省略するか)」→「どのように描くか/構造化するか」→「実際に描いてみる」というプロセスを瞬時に行っています。多くの工程があり,とても難易度の高いことのようにも思えますが,私たちが人の話を聞いてメモをとる時には,このプロセスがごく自然に行われています。今回は,各プロセスを意識しながら,描いてみることにしましょう。

◆迷ったら全部描く!
聞いた話を即座に要点をまとめて,図解化しながら描くのはとても難易度が高いことです。何を描いて,何を省略するのかを考えていると話はどんどん進んでいきます。まずは全てを描く意気込みで,単語や短い文章を描き出してみましょう。
では,早速実践です。例題「私の財布について」という短いスピーチを読んでみてください。
私は,ピンクの長財布を愛用しています。実は今の財布は4代目で,ずっと長財布派です。しかし,以前は小さい財布を愛用していました。大きな長財布を使うようになったのは,電車の中でスリに遭ったのがきっかけです。財布を盗まれたとは夢にも思わず,落としたものだとばかり思っていたのですが,ある時,警察から「あなたの財布を盗んだ犯人が見つかりました」と連絡があってビックリしたくらいです。その時に「大きくて重量のある財布にすれば,仮にバッグに入っていなかった場合には,すぐにわかるのではないか?」と考え,長財布を使うようになりました。
財布の中にはクレジットカード,免許証を入れていますが,キャッシュカードは入れていません。必要な現金を下ろしたらそれ以上は使わないようにしています。ポイントカードも持ち歩かないようにしています。ついついポイント欲しさに無駄遣いをしてしまうことを防ぐためです。商売繁盛のお守り「えびす銭」や,100万円を束ねる帯封を持っていると「お金が貯まる!」という噂を聞き,財布の中に入れています。
実は,最近は荷物を少なくしようと考え,必要最低限の現金とクレジットカードのみを入れる小さな財布も併用しています。また,現金を持ち歩かずにスマホ決済も活用するなどキャッシュレス化も進めています。
いかがでしょうか。この中から重要なキーフレーズを抜き出してみると以下のようになります。
ピンクの長財布を愛用している。4代目。以前は小さい財布を使っていた。スリに遭った。全く気付かなかったのでビックリした。大きな財布なら持っていないことに気付く。クレジットカード,免許証あり。キャッシュカード,ポイントカードなし。無駄遣いしてしまうから。えびす銭。お金が貯まるので100万円の帯封も。最近は小さい財布を併用。荷物を少なくしたい。スマホ決済もしている。
文章の中からこの抜き出しができるようになることがまずは大切です。聞いた話の情報は漏れなく記録できるように意識しましょう。
◆WhatとWhyを意識してみよう
上述のように単語や短い文章で描き出すことができました。これだけでも十分にメモやノ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。