医学界新聞

グラフィックレコーディングのはじめかた

連載 岸 智子

2020.06.08

今回は,一度聞いただけでは理解しにくい話をわかりやすく伝える方法でもある「図解化」を,例題に沿ってご紹介していきます。

絵や図を用いて表現するグラフィックレコーディングでは,文字だけの表現よりも視覚に訴え掛けることができ,理解しやすくなります。特に図表やフローチャート図に代表される「図解化」を用いると,複雑な物事を簡潔に伝えることができます。実際に例題と合わせて考えていきましょう。

たろう,はなこ,じろうの3人は,プロジェクトの発表資料を作成するため,打ち合わせを行うことになりました。スケジュールを確認したところ,たろうとじろうは平日の日中は時間が取れません。また,はなこは平日の夜に集まることはできませんが,電話やオンラインでのミーティングなら参加が可能とのことです。一方,たろうは土日に仕事が入ることもありますが,休みが取れれば参加できるようです。

いかがでしょうか? 200字程度の短い文章ではありますが,一度目を通しただけでは各自の予定がどうなっているのか,3人の都合がつく時間帯はあるのか,どうすれば3人の予定が調整できるのかなどが,すぐにはわからないと思います。

そこで,グラフィックレコーディングを応用した表の出番です。下記のように簡単な表にすることで,状況が一目でわかり,解決策を導き出すことが可能になります(本事例の場合,たろうに土日の仕事を休んでもらう,平日の夜にオンラインミーティングをするなどの選択肢が考えられます)。表の作成自体はさほど難しくありません。必要な情報だけを抜き出していけばよいのです。ぜひ意識的に使ってみてください。

n3374_09.jpg

表の作成は,比較検討をする際にも有効です。例えば,家族で過ごす夏休みの計画を立てる時など,複数の案を検討する時にメリットやデメリットを書き込むことで,整理しやすくなります。

Lesson 3で,「グラフィックレコーディングは自分の頭の中にあるもやもやとした考えを,手を動かし,とにかく書いてみることで思考の整理ができる」とご紹介しました。下記の例のように,悩んでいることや困っていること,結論を出したいことなどは,書き出すことで論点が整理されていきます

家族で過ごす夏休みの計画を立てたい。

子どもたちは友達一家とキャンプに行きたいらしい。自然と触れ合い,友達とも過ごせるキャンプはとてもよい計画である。近隣のキャンプ場であれば移動費もかからない。しかし万...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook