グラフィックレコーディングのはじめかた
[Lesson 6] 実際に描いてみよう! 表情編
連載 岸 智子
2020.05.18
前回は,グラフィックレコーディングに必要な発想力のご紹介とともに,簡単なイラストの描き方を解説しました。今回は「感情」を効果的に記録するために,表情の描き方を練習してみましょう。
感情が伝わる「表情」のイラストを描いてみよう
その時に何が起こったのか,参加者はどう感じたのかなど,思いや感情を記録するためにイラストは力を発揮します。その中でも特に伝わりやすいのが「表情」です。顔の表情を描くのは難しくありません。眉と目と口の組み合わせで幾通りもの表情を描くことができます。特に眉と口は表現力が豊かなので,角度や長さ,組み合わせを変えることで,少しずつ違ったニュアンスを持ちます。組み合わせを変えてみながらオリジナルの表情を生み出してみてください。
本稿では,笑った顔,困った顔,怒った顔のバリエーションをいくつかご紹介します。

まずは笑顔。スマイルマークをイメージしながら描きましょう。口を大きく開けたり,目尻を下げたり,パーツを少しずつ変えることで,同じ「笑顔」でも,「ほほ笑み」や「爆笑」など,変化が出ます。

困った顔は眉の角度を下げるだけで表現できます。眉は直線,曲線どちらでも構いません。眉や目,口元を変えることで,「しょんぼり」「焦る」「納得がいかない」など状況やその時の気持ちに近い表情を描くことができます。

怒った顔は,眉の角度を上げます。困った顔の眉とはちょうど逆の角度になります。目と口は同じパーツを使っているのに眉を変えるだけで,これほどまでに変化します。怒りの感情は意志の強...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。