医学界新聞

図書館情報学の窓から

連載 佐藤 翔

2020.03.16



図書館情報学の窓から

「図書館情報学」というあまり聞き慣れない学問。実は,情報流通の観点から医学の発展に寄与したり,医学が直面する問題の解決に取り組んだりしています。医学情報の流通や研究評価などの最新のトピックを,図書館情報学の窓からのぞいてみましょう。

[第10回]新型コロナウイルスに関する研究データ・成果オープン化の動向

佐藤 翔(同志社大学免許資格課程センター准教授)


前回よりつづく

 新型コロナウイルスに関しては本稿執筆時点(2020年2月第3週)で日々,新たな情報が報道されている状況です。2月が流行のピークだ,とする説も出ていますが,掲載される3月時点ではどうなっていることでしょうか。本紙読者・関係者の方々の中にも感染拡大の食い止め等のために活動されている方もいることと考えられ,医療従事者の皆さんには一市民として頭が下がるばかりです。

 社会問題としての側面はもちろんのこと,新型コロナウイルスに関してはその研究も非常に急ピッチで進められています。さまざまな論文が短時間で査読を終え,公開されていることなども興味深いところですが,査読前の論文をプレプリントとしていち早く公開する,あるいは研究データそのものを公開・共有することも盛んに行われています。Wiley,Taylor & Francis,Elsevier,Springer Natureといった主要大手学術出版社は新型コロナウイルス関連論文を無料で公開し始め,また生命科学分野のプレプリントサーバーbioRχivには2020年2月13日時点ですでに49件の「2019-nCoV」関連論文が掲載されていました。さらに2020年1月31日に英国の医学研究助成機関Wellcome Trustが発表した新型コロナウイルスに関する研究データ・研究成果の広範かつ迅速な共有に関する声明には,2月13日時点で97もの団体・出版社等が署名しています1)

 感染症の国際的な拡大に当たって,研究成果やデータを常になくオープンにし,必要な誰もが入手できるようにしよう……という試み自体は,以前から行われていました。近年では2014年の西アフリカでのエボラ出血熱流行時に,いくつかの出版社が関連論文を無料で公開しています。また,2015~16年の中南米におけるジカ熱流行,2018年のコンゴにおけるエボラ出血熱流行に当たっては,今回と同様に研究成果やデータの共有に関する声明が発表されています。

 いずれの声明においても,関連する論文は無料で公開すること,研究成果を事前にプレプリント等として公開しても「既発表」扱いとしない(発表済みとして投稿を断るなどしない)こと,研究途中あるいは完了後のデータを公開すること等が求められています。ただ,2016年のジカ熱流行時の声明署名機関は57で,2018年のエボラ出血熱流行時では25にとどまっていました。

 新型コロナウイルスに関する声明の署名機関ははるかに多く,過去の署名には参加しなかったElsevierなどの大手商業出版社も参加しています(大手の中でもSpringer Natureは2016年の署名には参加したものの,2018年は不参加。その他の主要大手出版社は今回,初参加)。直近のオープンアクセス・オープンサイエンスの潮流によるところもあるでしょうが,それ以上に,新型コロナウイルスの感染拡大が各国にとってより危機的にとらえられていることの証左とも考えられます。

 声明の内容も,新型コロナウイルスに関しては過去に比べてより具体的な指示となっています。まず既に出版されているものも含め,関連する査読論文について,オープンアクセスとして公開するか,少なくとも感染拡大中は無料で公開することが出版社には要求されています。「無料で公開」と「オープンアクセス」の差ですが,オープンアクセスの場合には再利用を認める等のライセンス付与も求められるので,「そこまでは……」という出版社に配慮してのことでしょう。また,関連する研究が雑誌に投...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook