図書館情報学の窓から
[第9回] 定義なくして闘えない ハゲタカ雑誌を定義する試み
連載 佐藤 翔
2020.02.17
図書館情報学の窓から
「図書館情報学」というあまり聞き慣れない学問。実は,情報流通の観点から医学の発展に寄与したり,医学が直面する問題の解決に取り組んだりしています。医学情報の流通や研究評価などの最新のトピックを,図書館情報学の窓からのぞいてみましょう。
[第9回]定義なくして闘えない ハゲタカ雑誌を定義する試み
佐藤 翔(同志社大学免許資格課程センター准教授)
(前回よりつづく)
Nature誌に2019年12月11日付けで,ハゲタカ雑誌・ハゲタカ出版から学問の世界を守るために,まずはその定義を定めようじゃないか,という研究者や出版関係者らの取り組みを紹介する記事が掲載されました1)。10か国,43人の参加者らが12時間にわたる議論を重ねた結果,たどり着いた定義には,意外なことに(?)「査読の質」も「雑誌の質」も含まれていませんでした。
*
掲載料収入を得るのを目的に,「査読を行っている」と称しながらも実際には査読を行わずあらゆる論文を出版する自称学術雑誌は,英語圏では「predatory journal」あるいは「predatory publishing」,日本では「ハゲタカ雑誌(出版)」や「粗悪学術誌」と呼ばれ,近年問題視されています(本記事では,「ハゲタカ雑誌」と呼びます)。
その一方で,さらっと定義っぽいことを前の段落で書いておいてなんですが,実は「predatory journal」とはどんなものか,その定義についてはっきりとしたコンセンサスがあったわけではありません。コンセンサスのなさが議論の混乱を招き,学問の世界をハゲタカ雑誌から守る闘いの障害となっている……というのが,今回紹介する取り組みの発起人たちの問題意識です。
そこでカナダ・オタワ大の医学研究者や出版関係者を中心に,ハゲタカ雑誌をまずは定義しようというプロジェクト2)が立ち上げられました。これに応えた研究者・出版関係者・助成団体関係者らが集結し,専門家が意見集約・議論を繰り返すデルファイ法によってハゲタカ雑誌のコンセンサスが構築されていきました。
もちろん,ハゲタカ雑誌への対策は以前からさまざまに試みられてきました。記事ではこれらもまとめられています。その多くは疑わしい雑誌のリスト(ブラックリスト)や,逆に問題ないと考えられる雑誌のリスト(ホワイトリスト)を用いる方法,あるいは投稿前の留意点のチェックリストを用いる方法でした。しかしそうしたチェックリストは90以上とあまりに多く存在する上,エビデンスに基づくものは3つしかないとされます。複数のブラックリストやホワイトリストの重複を調べた調査では,ブラックリストとホワイトリストの間にすら重複があり(図),どちらが正しいか判断できないとのことです。こうした混沌とした状況も,ハゲタカ雑誌に関するコンセンサスがないことが一因と考えられます。
図 ブラックリストとホワイトリストの重複(文献1をもとに作成) |
ハゲタカ雑誌のいわゆるブラックリストのBeall’sリスト,ホワイトリストのDOAJに重複して言及される雑誌が41誌ある。 |
*
ハゲタカ雑誌・出版について,議論の結果まとめられた定義は次の通りです。「(Predatory journal and publishersとは)自己の利益を優先し,学問を犠牲にするもので,その特徴は虚偽あるいは誤解を招く情報,編集・出版に関するベストプラクティスからの逸脱,透明性の欠如,攻撃的・無差別な勧誘である」。
そもそも「pred...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。