グラフィックレコーディングのはじめかた
[Lesson 2] 感情を想起させる記録とは?
連載 岸 智子
2020.01.13
前回,グラフィックレコーディングは新しい形の議事録,ノートの取り方であり,事実や正解だけではなく,参加者,発言者の感情や背景など,その場で起きていること,つまり,プロセスが記録されているものだとお伝えしました。私は,プロセスが記録されていることこそがグラフィックレコーディングの価値だと考えています。

プロセスを記録することが「価値」につながるのはなぜでしょうか? 本論に入る前に,まずは記録をする目的や意味を少し考えてみたいと思います。
イメージが湧き上がる記録とは
記録は「記憶する」ために行うものだと考えます。極論,見聞きしたこと,体験したこと全てを記憶しておくことができれば,記録する必要はないのかもしれません。けれども,残念ながら私たちは全てを記憶にとどめておくことはできません。どんなに印象に残った体験や話であっても,時間の経過とともに記憶が薄れてしまったり,解釈や意味付けが変わったりすることも少なくないでしょう。だから,「記録」に頼るのです。

今や情報はそこかしこに溢れています。インターネットで検索すればたくさんの情報にアクセスすることができますし,「事実」や「正解」にたどり着くことはそれほど難しいことではありません。言い換えてしまえば,「事実」や「正解」は書籍やインターネット上の情報に任せてしまっても問題ないのです。
ではなぜ,あえて手描きで,図や絵を用いて記録をするのでしょうか?
記憶するための記録とは,読み返したときに記憶が想起できるような記録だと私は考えています。ですので,必ずしも正確な記録ではないかもしれないけれども,そこで起きたことや話されたこと,自分が感じたことや考えたことなどが,イメージとして湧き上がってくるような記録の形が必要なのです。そのような記録の手段の一つとして,グラフィックレコーディングが力を発揮します。

例えば,Aという体験をしたとします。そ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。