グラフィックレコーディングのはじめかた
[Lesson 1] グラレコとは?プロセスを記録する
連載 岸 智子
2019.12.09
グラフィックレコーディング(通称,グラレコ)とは,セミナーやシンポジウムなどの登壇者の話や,会議での議論の様子を,文字だけではなく,図や絵を用いてリアルタイムに可視化する手法のことです。

グラフィックレコーディングは,カラフルな色を使って描かれていることが多く,見た目のインパクトが強いので,「絵が苦手だから私にはムリ!」「話していることをその場で絵や図にするなんて難しそう……」と,苦手意識を持って尻込みされる方も少なくありません。
でも,それではもったいない。文字だけで書かれた議事録やノートは無機質で,わくわくした気持ちになることはあまりありませんが,カラフルな色や図を使ってまとめられたグラフィックレコーディングなら,「なんだろう?」と興味を引き,「読んでみよう!」という気持ちにさせることができます。せっかくの「記録」なのだから,自分自身が読み返したくなったり,「読みたい!」と思ってもらえたりするようなものになったら素敵だと思いませんか?
この連載では,図や絵を使って記録するグラフィックレコーディングを行うに当たってのコツや,実際にどんな場面で活用できるのかなど,具体的な実践方法をご紹介していきます。
そもそもグラレコって何?
この質問にいつも私は「新しい形の議事録,ノートの取り方です」とお答えしています。
文字だけではなく,図や絵,色を使って描かれているため,従来の文字が中心の議事録やノートとは見た目がかなり異なります。文章も堅苦しくなく,話し言葉で描かれているものも多いです。
けれども,グラフィックレコーディングの新しさや違いは,見た目だけにとどまらないと私は思っています。通常の議事録であれば,事実を正しく記載することが役割ですので,会議で決議されたこと(=決まったこと)のみが要点を絞って書かれると思います。また,講義におけるノートテイキングでは,先生が板書した内容を正確に書き写すことが求められるはずです。つまり,議事録もノートも「正解」や「事実」のみが記載されています。
この点がグラフィックレコーディング......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。