医学界新聞

図書館情報学の窓から

連載 佐藤 翔

2019.12.02



図書館情報学の窓から

「図書館情報学」というあまり聞き慣れない学問。実は,情報流通の観点から医学の発展に寄与したり,医学が直面する問題の解決に取り組んだりしています。医学情報の流通や研究評価などの最新のトピックを,図書館情報学の窓からのぞいてみましょう。

[第7回]フェイク情報と図書館の闘い

佐藤 翔(同志社大学免許資格課程センター准教授)


前回よりつづく

 2016年の米大統領選挙以来,広く認識されるようになったフェイクニュースの問題。日本でもソーシャルメディアを介した誤情報・デマの拡散はすっかり社会問題として定着してしまいました。悪質なあおり運転車の同乗者として名指しされた無関係の女性が弁護士を介し声明を発表した事件などは記憶に新しいかと思います。

 こうした「フェイク」の性質を検証し,どう立ち向かうかは,さまざまな領域で熱心に研究・議論されているところです。その中で主に米国を中心に注目を集めているのが,実は図書館の役割であったりします。これは米国の図書館員たち自身の中に「フェイク情報に立ち向かうことは図書館の役割である」という認識があることに加え,米国において図書館が「信頼できる情報源」であると認知されているからです。

 米国の調査機関Pew Research Centerによれば,米国の成人に情報源に対する信頼性を尋ねたところ,地域のニュースを「非常に信頼できる」と評価したのは18%,政府も同じく18%,全国ニュースは17%にとどまったのに対し,医療従事者は39%,そして地域の公共図書館・図書館員は最も高い40%でした1)。ジャーナリズムや政府に対する信頼が低下する中,公共図書館が信頼を保ち続けていることは,米国の図書館界が公平・中立を保ち,正しい情報を提供しようと努力し続けてきた成果の表れと言えそうです。

 もっとも,件の調査によればソーシャルメディアを「非常に信頼できる」と評価したのはわずか3%で,人々がその通りに思って行動しているなら,フェイク情報が何でこんなに問題になっているのか,という気もします。

 そもそも図書館が実際どのようにフェイクに立ち向かおうというのでしょうか。

 一つには,人々が情報を評価・活用する能力,いわゆる情報リテラシー能力の向上に貢献する,というアプローチがあり得ます。ただ,大学図書館や学校図書館はともかく,公共図書館が人々に教育プログラムを提供する……というのは,参加者も限られ,さほど効果は望めないでしょう。大学・学校図書館での教育成果の浸透には時間がかかるので,即効性にも欠けています。

 そんな中,「もっと直接的に,すぐに効果が出るアプローチはないか。そうだ,公共図書館がそんなに信頼されているというなら,その信頼されている図書館,あるいは図書館界が,フェイク情報に直接『間違ってるよ!』と言ってみてはどうだろうか……」という研究が今年,発表されました2)

 「Leveraging library trust to combat misinformation on social media(図書館の信頼を活用してソーシャルメディア上の誤情報と闘う)」という勇ましいタイトルのその論文は,『Library & Information Science Research』誌の2019年1月号トップを飾りました。著者は米ハーバード大の図書館員のM. Connor Sullivan氏です。

 この研究の対象はインフルエンザワクチンに関する誤情報です。図書館情報学者にすぎない自分が本紙で述べるのも釈迦に説法ですが,米国ではインフルエンザワクチンの接種率が例年低いことが問題視されています。その一因として,「インフルエンザワクチンを打つとインフルエンザにかかる」という誤情報が広く認知されてしまっていることがあると言われています。

 そこでSullivan氏は,まさにこの誤情報を拡散しようという記事がソーシャルメディア上に投稿された場合を想定して,図書館が訂正コメントを付与したら閲覧者の認識が修正されるのではないか,と実験を行いました。具体的には,「インフルエンザにかかるほうがワクチンを接種するより安全である」という記事にリンクし,「その通りだ」と同意するFacebook投稿を作成します(実際には投稿せず,実験用に作成)。さらにその投稿に対し,①米疾病予防管理センター(CDC),②一般のユーザー,③公共図書館,④米国図書館協会(ALA)の4種類のアカウントから,「それは誤情報です……」と,正しい情報へのURLを載せたコメントを返信した画面をそれぞれ,作成します(こうした,ソーシャルメディア上での誤情報の訂正の試みを「ソーシャル訂正,social correction」と呼び,複数の研究で一定の効果が認められています)。これら4種類から1種類の画面を閲覧した被験者,およびいずれも見なかった対照群の5グループに対し,「インフルエンザワクチンを毎年,接種する必要はない」,「インフルエンザワクチンを接種するとインフルエンザにかかることがある」,「健康な人はインフルエンザワクチンを接種する必要はない」という3つの意見について,どれくらい同意するかを閲覧前・閲覧後それぞれ7件法で尋ねるのが実験の概要です。実験は全てオンライン上で行われ,米国で働く625人が参加しました。

 肝心の実験結果ですが,まず実験前の段階では,インフルエンザワクチンによってインフルエンザにかかることがある,という誤認識は,わずかに同意しない人のほうが多い程度でした(平均3.70)。実験後の全体の平均値は,対照群込みで3.63であったので,本当にごくごくわずかに,誤解は減少していました。しかし対照群は3.57から3.71とやや誤解が増えていました……特に何も見ていないのに,何でだ。

 一方の実験群ですが,まずCDCの修正コメント閲覧者と,一般ユーザーの修正コメント閲覧者では,誤解の割合はいずれもわずかに減少していました。一方,公共図書館とALAの修正コメント閲覧者のグループでは,なんと誤解の割合がわずかに増えてしまっていました。「何で誤解の割合が増えるんだ!」というところですが,何も見ていないはずの対照群と同じ傾向なので,単にこの質問を2回されると,2回目は何となく誤解寄りの回答になる,くらいの話なのかもしれません。

 ということで図書館やALAには誤解を増やす効果も減らす効果も確認できませんでした。ちなみに図書館の利用頻度等との相関も特に見られなかった,とのことです。

 Sullivan氏の論文ではさらに分析を深めますが,全体として,CDCによるソーシャル訂正に効果が最も認められました。ソーシャルメディア上のフェイク情報に,医療機関から直接,訂正の投稿をすることにわずかではあっても効果が認められたわけで,医療従事者の皆さんには多少なりとも心強い結果であるかもしれません。もちろん,ポコポコポコポコ湧いてくるフェイク情報の拡散全てに対処するのは困難であるにしても。

 一方,医療従事者と同じくらい信頼されているはずの図書館・図書館団体による訂正は,全然効果を持ちませんでした。Sullivan氏は考察として,「図書館は抽象的には良いものとして高く信頼されているが,現実の健康問題に当たってはそこまで信頼されていない」可能性や,「図書館に対する信頼性は(利用者が)主体的に情報を探しているときなど,特定条件下でのみ効力を持つ」可能性を指摘しています。

 いずれも確かに,と思わせる指摘です。特に2点目については,そうしたメディアの側から「正しい」情報を押し付けるのではなく,必要としているときに必要としているであろう情報を中立・公平に引き出せる,という在り方こそが,米国の図書館への高い信頼につながっているのではないか,という気もします。……が,フェイク情報拡散に当たってはそもそも人々が主体的に情報の評価・取捨選択を行わないこと(情報が多過ぎるので受け身になったり,ろくに読まずに拡散したりする)が一因として指摘されています(その点,ソーシャル訂正は受け身でも目に入るのがいいわけです)。もし図書館への信頼が自ら情報を探しているときにしか影響しないものならば,フェイク情報に立ち向かう上では役立たず,という結論になるのかも……。

 とはいえ「フェイク情報には勝てなかったよ……」で済ましていいような軽い問題ではなく,仮に医療情報へのソーシャル訂正では役に立たなかったとしても,医療外の分野ではどうかとか,何か影響を高められる条件はないかとか,いろいろ検討していきたいところです。フェイク情報関連の研究成果は最近,図書館情報学分野でも次々発表されており,今後の一層の成果に期待したいところです。

つづく

参考文献
1)Horrigan JB. How People Approach Facts and Information. Pew Research Center. 2017.
2)Sullivan MC. Leveraging library trust to combat misinformation on social media. Library & Information Science Research. 2019;41 (1):2-10.