「こげんところに行きよったら,な~んもできんごとなる」(井部俊子)
連載
2019.03.25
| 看護のアジェンダ | |
| 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| 
 | |
| 井部 俊子 聖路加国際大学名誉教授 | 
(前回よりつづく)
90歳となる吉川さん(仮名)は,同い年の妻と共に福岡県太宰府市に住んでいます。東京で仕事をしている娘は,3か月に1回くらい様子を見に帰省しています。
太宰府は新興住宅地で,自宅までは坂を少し上がっていかなければなりません。吉川さんは最近,その坂を上がれなくなってきました。それで「脚の力を落とさないように」とケアマネジャーにデイサービスを勧められました。吉川さんはそういうところには行きたくなかったのですが,脚の力が落ちていると自分でも自覚していたので通うことにしました。
上げ膳据え膳,自動洗浄機
このデイサービスへは,お迎えのマイクロバスが来て,それに順次乗って連れて行ってくれるのです。吉川さんはデイサービスの施設に行くと,上履きに履き替えます。その上履きは靴箱に入れてあって,職員が「吉川さん,こんにちは」と言って上履きをそろえて出し,履けるようにしてくれます。吉川さんは自分の靴箱がどこにあるのか覚えておきたいし,自分で靴箱まで行って自分で履き替えたいと思っているのですが,そうはいきません。帰るときもそのようにしてくれます。
デイサービスでは,上げ膳据え膳で何もせずに食事が出てきます。入浴時にはパンツを下げてくれ,2人がかりで頭からからだを一気に洗ってくれます。これを通称,「自動洗浄機に入る」とも言います。こうした過剰なサービスに吉川さんは「こげんところに行きよったら,な~んもできんごとなる」と考えて,デイサービスを半年でやめました。そして,リハビリ中心の別のデイサービスに通い始めたのです。
あるとき,福岡空港でレンタカーを借りて帰省した娘に,吉川さんは「ショッピングセンターに連れて行ってくれ」と頼みました。リハビリに行って靴を脱ぐとくたびれた靴下が恥ずかしくリハビリの先生にも申し訳ない,ほかの人は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
                                    この記事の連載
                                    看護のアジェンダ
                                
                                
                            いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
