医学界新聞

2019.02.25



Medical Library 書評・新刊案内


《シリーズ ケアをひらく》
異なり記念日

齋藤 陽道 著

《評者》酒井 邦嘉(東大大学院教授・言語脳科学)

同一化を求める治療を越えて

なぜ思い出が薄かったのか

 著者の齋藤陽道(はるみち)さんは写真家であり,ろう者である。ただし聴者の環境で育ち,日本手話を本格的に使い始めたのは16歳からだ。それまで補聴器を付けて日本語の発音訓練を受けたが,他人の声は9割方わからず,「ひとり空回りする会話しかできなかった時期の思い出は,とても薄い」と言う。ところが20歳を過ぎて補聴器と決別し,手話がなじんでからは,「ことばを取り戻していくうちに,自分のものとして瑞々しく思い出せる記憶が増えてきた」。そして,「今ならわかる。思い出すことができなかった理由は,こころと密接に結びついたことばを持っていなかったからだった。ぼくはことばの貧困に陥っていた」と述懐している。

 私はそこに「こころ」の一部としての「ことば」の本質を見る。それと同時に,補聴器や人工内耳などの医療器具が人間の尊厳を奪いうるという事実に愕然とする。

異なったままでつながるために

 陽道さんのパートナーである真奈美(まなみ)さんは,デフファミリー,つまり家族が皆ろう者という家庭で育ったから,母語は日本手話である。もちろん夢も手話で見る。その2人から生まれた樹(いつき)さんは,ろう者を両親に持つ聴者であり,日本手話と日本語のバイリンガルでもあるコーダ(Coda;Children of Deaf Adultsの略)なのだ。この異なる「ことば」と体験を持った3人の生活から自然と溢れてくる会話を通して,陽道さんは笑い,怖れ,そして本当に大切なことに気づかされる。陽道さんは次のように記している。

 「『異なり』は,勝ち負けを決めたり,同一化を求めるためにあるのではない。異なりの溝はそのままに,そこを越えて交わろうとするところから,知恵や覚悟が生まれる」

 一言語によるコミュニケーションがグローバル化だと勘違いされる現代にあって,互いの「ことば」と「こころ」の多様性を認め合うことがいかに大切であることか。病を持つ者に対して,その人を見守りケアする者も(本書はシリーズ「ケアをひらく」の一冊だ),同一化を求める治療だけでは不十分なのである。

まなざしもまた「声」である

 聴者は声が聞こえるから,常に相手の目を見ながら話す必要がなく,目を合わせずに話をする人も多い。ところが手話は見ていないと伝わらないから,ろう者は相手と目を合わせて手話をするのが基本であり,視線をそらせば,その視線の方向が指示対象を意味することになる。手話ではまさに「目は口ほどにものを言う」のであり,表情もまた非手指動作として文法要素になっているのだ。さらに陽道さんは,「ぼく自身が写真を通して,まなざしも『声』のひとつだということを学んだからかもしれない」と述べている。

 本書に綴られたことばは,とても美しい。「自然は常に何かが豊かに流動している。ただ行われる奇跡のような何かを,いつも潤沢にこぼしている」という何気ない一節に心が洗われる。全体として随想というより詩の連作に近く,それ故,叙情的で温もりのある写真と静かに響き合う。魂を揺さぶられるアート作品だと私は感じた。

A5・頁240 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03629-0


グループワーク その達人への道

三浦 真琴 著
水方 智子 執筆協力

《評者》鳥井元 純子(美原看護専門学校学校長)

グループワークを当たり前に実施する私たちにさらなる学びを与えてくれる

 この本を手にして,ページをめくっていると,三浦真琴先生の「グループワーク」の研修に参加した時のことを思い出します。

 私はその研修で,グループワークが効果的にできるための方略を学び,そして多くの方法を教えてもらおうと考えておりました。おそらく参加者の多くも私と同じような考えと期待を持っていたであろうことは容易に推察できました。

 その時の三浦先生の研修は,マニュアルをひそかに期待して参加した私の姑息(こそく)な考えをはるかに凌駕する内容でありました。明るく楽しくお話しになる中に,先生の学習者に対する想いの深さが感じられました。また,その時その場で学生たちが何を考え,何を学んだかを大切にしなければならないという言葉が今さらのように胸に刺さったことを思い出します。私も含め参加者たちは,三浦先生の研修の楽しさと深い内容に引き込まれました。

 この本はグループワークのための入念な準備の数々,グループワークの楽しさを引き出す演出のみならず,グループワークの主役である学生の学びを引き出すための多くの工夫や細やかな観察にも触れています。それらの記述には,三浦先生の教育に対するお考えが溢れていて,読み手にもよく伝わってくるでしょう。グループワークの持つ効果が学生たちの成長に役立つには,教員はしっかりと準備し,丁寧にかかわることが必要であることと,学生たちが十分な合意を形成できるよう教員が働き掛けていく力を持つことが必要であること,グループワークの過程で,相手の立場に立つことを気付かせ,思考の幅を広げていく効果が大きいことを再確認できます。

 当たり前のようにグループワークを実施している私たちに,グループワークの素晴らしさと奥深さ,そしてさらなる学びを与えてくれる本であり,「やってみよう」という気持ちにさせてもらえる内容です。

 また,執筆協力者の水方智子先生のコラムはとても具体的で,学生をおおらかに見守る姿が三浦先生の明るく元気な語り口調と重なり,お二人の教育観に触れることができました。

 このタイトルの「達人」には到底到達できるはずもありませんが,「グループワークに完成型はない」こと,「マニュアルを優先する正解主義からまずは自由になること」という先生の言葉に力をいただき,これからもグループワークを続けていこうとの自らの気持ちを再確認いたしました。

B5・頁144 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03626-9


患者と家族にもっと届く緩和ケア
ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本

森田 達也 著

《評者》大谷 弘行(国立病院機構九州がんセンター緩和治療科)

患者と家族からの“たまもの”を臨床に生かす

 「苦痛症状に対し,何か他にできることはなかったのだろうか」
 「他の医師だったら,他の看護師だったら,もっとうまく対処するのではないだろうか」

 実際の臨床現場では,そんなもどかしい疑問に絶えず苛まれる。そして,自身の無力さに圧倒される日々が続く。そんなときに本書が送られてきた。「どんなに手を尽くしても治療抵抗性の苦痛はある」。この文章に救われた思いがした。そして,「ひととおりのことをやっても,まだ苦痛が残っている」ときの着眼点が随所に記載されており,そこに次の一手の光を見いだせるような気がしてきた。

「患者とその家族」に真摯にかかわってきた著者らの長年の知と経験を結集

 本書は,題名のごとく,難治性と思われていた「患者とその家族」に緩和ケアが届くよう願いを込めて,著者らの長年の知と経験を結集し,「薬を増やす」だけでなく多様な視点から「今できる工夫」を書き上げた緩和ケアの実践書である。そして,前刊の『エビデンスからわかる 患者と家族に届く緩和ケア』(医学書院)に続き,「患者とその家族」を主体に思いをはせながら執筆された,肝いり稀有な医療者必携の永久保存版である。

著者の臨床に対する姿勢がにじみ出ている

 私は,研修医時代から今日まで,著者から多くのことを学ばせていただいた。著者いわく,「医療従事者は,常に最新の情報を取り入れ,臨床に生かしていくことが求められる。その上で,疑問に思うことは放置せずに探求していく姿勢が大切であり,さらなる延長線上には臨床知がある。そして,これらの臨床知によって得られた“コツ”は,まさに“患者と家族から教えていただいた”たまものであり,私たち医療者は,このたまものに感謝の気持ちをもって丁寧に実地臨床に生かしていく使命がある」。

 この書籍には,まさにこのことを臨床実践に結び付ける臨床知が凝集している。例えば,「せん妄のつじつまの合わない行動」が,実は尿意でベッドから降りようとしていたエピソード,もともと床に布団を敷いて寝ていた方が病院のベッドでは不眠になるエピソード,狭いホテルだと風が入らず「息苦しさ」を感じ,風の流れの重要性を説いた(著者自身の)エピソード。患者の行動・症状にはそれぞれ意味があり,まさに「患者は診断を語っている(p.43)」ことへの探求の結果から,その理由を見分け「今できる」治療やケアの工夫が満載である。

あなたがケアにあたっている患者と家族に,このたまものが届きますように……

 どんなときも問題を解決するのは,“患者と家族から教えていただいた”たまものである。あなたの明日からの臨床が変わり患者と家族に届くきっかけになる,その重要な知見がぎゅっと詰まったお薦めの一冊である。

A5・頁272 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03615-3


看護現場を変える0~8段階のプロセス
コッターの企業変革の看護への応用

倉岡 有美子 著

《評者》別府 千恵(北里大病院副院長・看護部長)

激動する医療情勢の中,変革を志す人に手に取ってもらいたい一冊

 ジョン・P・コッターの著書は,日本でも何冊も翻訳され,ビジネスパーソンにはなくてはならない本の1つです。私自身も管理者になり,コッターの著作は,自分の管理を分析するには有用だったため,スタッフにも紹介してきました。しかしながら,翻訳ものであることや,聞きなれない経営用語が多用されていることから,読むのを尻込みしたり,よくわからなかったという感想を聞き,がっかりしたものです。

 この本の特徴は,コッターの変革の理論を看護の臨床に置き換えて説明していることで,臨床で働く看護師にとって理解しやすくなっています。著者が研修などで教員として試行錯誤を重ねながら,看護管理者にコッターの理論が有効活用されるように仕上げた努力の結果であると思います。さらにこの本では,著者自身が看護師長であったという強みを生かし,その時に取り組んだ変革のエピソードが,変革の段階を追って記載されています。それにより,コッターの理論が身近なものとして感じられます。

 この本で著者は,コッターが8段階で説明している変革の段階に,0段階を加えて説明しています。0段階とは,看護管理者が陥りやすい「問題の明確化」です。「本当に変革すべき問題なのですか?」と,思い込みや情報の不十分な分析による独り善がりな変革にならないように,変革に取り掛かる前に一旦止まって問題の証拠を集めましょうと呼び掛けています。この0段階を加えたことが,この本のもう1つの特徴になっています。問題の明確化が進まないまま,勢いで変革に取り掛かり,徒労に終わることはよくあることです。その落とし穴に落ちないように,0段階を加えてあるのです。

 0段階の「本当に変革すべき問題なのですか?」と同様に,各段階の表題も,第1段階の「危機意識を高める」を「問題と思っているのはあなただけではないですか?」,第2段階の「変革推進チームをつくる」を「味方はいますか?」のようにわかりやすく読者に問い掛ける表現に言い換えてあり,読む人を引き付けます。この本の読者は,看護管理者が多いと考えられますが,リーダーシップを取ることを期待されているスタッフナースにも読みやすい内容になっています。

 激動する今後の医療情勢を考えると,コッターのいうマネジメント(安定性や持続性を維持する)だけでは,太刀打ちできません。リーダーシップ(組織の変化を生み出す)の機能なしには,生き残っていけないのです。現場の変革を志す人が手に取り,ぜひより良い現場を作っていただきたいと思います。さらに,この本でコッターを知り,コッターの著書にトライするきっかけになるのではないでしょうか。

A5・頁152 定価:本体2,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03663-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook