高齢者新興感染症!(Emerging Infectious Disease in the Elderly)(岸田直樹)
連載
2018.12.03
高齢者の「風邪」の診かた
実際どうする?どこまでやる?高齢者感染症の落としどころ
風邪様症状は最もよくある主訴だ。しかし高齢者の場合,風邪の判断が難しく,風邪にまぎれた風邪ではない疾患の判断も簡単ではない。本連載では高齢者の特徴を踏まえた「風邪」の診かたを解説する。
[第十二回(最終回)]高齢者新興感染症!(Emerging Infectious Disease in the Elderly)
岸田 直樹(総合診療医・感染症医/北海道科学大学薬学部客員教授)
(前回よりつづく)
前回(第3296号)は,薬剤耐性菌治療のジレンマであり重要な考え方でもある「R=耐性=抗菌薬無効」が必ず成り立つわけではないと確認しました。感受性試験結果がRだと「無効な抗菌薬を使用していた」と考えてしまいますが,実際の臨床では改善を経験することがあります。特に「非重症のcommon disease(肺炎・尿路感染症・胆管炎)」でその場面に出合います。「R=抗菌薬絶対無効」ではない理由や,感染症と闘っているのが抗菌薬だけではないことを改めて確認すると,臨床の幅が大きく広がると考えます。
今回は,高齢者の新興感染症を紹介します。新興感染症は「新しく認知され,局地的あるいは国際的に公衆衛生上の問題となる感染症」のことですが,本稿では,「これまであまり認識されてこなかった高齢者の感染症」を広く指す意味で使わせてください。Crowned dens症候群がいまやcommon diseaseと化したように,今まで認識されてこなかった感染症が,未曽有の高齢化によって見えてきました。
CASE 186歳女性,高血圧症,脂質異常症,糖尿病の持病あり。洞不全症候群でペースメーカー挿入中。4日前から発熱を認めた。咳や鼻汁はないが,痰は少しある。本日も38℃の発熱があり,救急受診となった。発熱以外の異常所見はなく,バイタルは安定している。尿検査で白血球数20~30/HPF,細菌(+),心肺に異常音,胸部X線撮影で浸潤影はなし。暫定病名は尿路感染症の診断で入院となった。翌日,血液培養2セットからグラム陽性桿菌を検出した。 |
非結核性抗酸菌症が増えている
非結核性抗酸菌(NTM)症が増えています。NTM症といえば肺で,肺NTM症が増えていますが,皮膚軟部組織のNTM症,さらに“人工物のNTM感染”に意外と出合います。理由としては,人工物を入れる高齢者が増えていることのほか,これまで生やしにくいとされた抗酸菌の培養精度向上があるように思います。
Case 1は,最終的な診断はMycobacterium fortuitumのペースメーカー感染でした。NTMは染色性が良くないグラム陽性桿菌で,培養結果の報告のされ方によっては,現場の医師は一般細菌と区別できません1)。細菌検査技師と直接の情報交換が重要です。悪さをすることが多いのは病原性の高い迅速発育型抗酸菌(M. fortuitum, M. chelonae, M. abscessusなど)です。外傷・骨折後のプレート感染,人工関節感染などの人工物感染症はどのNTMでも起こり得ますので,積極的な抗酸菌培養の検討が重要です。
CASE 292歳女性。気管支拡張症,NTM症で外来フォロー中。咳や痰を普段から認めていた。1週間前から咳が増悪し,鼻汁も認める。昨日から悪寒戦慄を伴う39℃の発熱あり。本日呼吸苦もあり救急車で受診。SpO2 82%(10 Lリザーバー)だったため挿管しセフェピムによる治療開始となったが,同日呼吸不全のため亡くなった。受診時に採取した喀痰培養,血液培養からグラム陰性桿菌が検出され,最終的な診断は薬剤耐性のない大腸菌の肺炎であった。 |
「よく見掛ける腸内細菌単一菌」による激烈壊死性肺炎
高齢者では誤嚥性肺炎が疑われる喀痰から大腸菌などの腸内細菌が出てくることはよくあります。しかし,複数菌の一つとして検出した場合,腸内細菌の真の関与の判断は悩ましいところです。
なぜ高齢者の喀痰から大腸菌や腸球菌など便(腸内細菌叢)を想像する微生物が生えてくるのか? という素朴な疑問が湧くと思います。これは,胃・食道など上部消化管の悪性腫瘍や手術による解剖......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。